- 新着情報
- 2025年度東京弁護士会による実務演習講座のご案内(9/4,9/5)
- 2024年司法試験予備試験(口述試験)受験生の皆様へ
- 裁判官・検察官・弁護士が語る法曹の魅力シンポジウムのご案内(12/26)
- 2024年司法試験予備試験(論文式試験)受験生の皆様へ
- 2024年司法試験予備試験(短答式試験)受験生の皆様へ
- 2024年司法試験受験生の皆様へ
- 【終了しました】2024年度東京弁護士会による実務演習講座のご案内(9/5,9/6)
- 【終了しました】東京弁護士会 法律事務所インターンシッププロジェクト ~弁護士の仕事をみてみよう!~ のご案内(8/16~9/10)
- 2023年度司法試験予備試験(口述試験)受験生の皆様へ
- 2023年司法試験予備試験(論文式試験)受験生の皆様へ
- 【終了しました】2023年度東京弁護士会による実務演習講座のご案内
- 2023年司法試験予備試験(短答式試験)受験生の皆様へ
- 2023年司法試験受験生の皆様へ
- 【中止となりました】2022年度司法試験及び予備試験に関する意見交換会のご案内(2/28)
- 2022年度法科大学院教育と法曹養成に関する意見交換会のご案内(3/22)
- 司法試験アンケート 集計結果報告
- 活動
2025年度東京弁護士会による実務演習講座のご案内(9/4,9/5)
司法試験 短答式試験合格者の皆さんへ
当会では、司法試験短答式試験に合格した方を対象に、実務演習講座を開催します。
司法修習が始まる前である今だからこそ、司法修習への先取り準備として、皆さんに実務起案等を体験していただくことで、実務についての理解をより一層深めていただくとともに、これまでの学修と司法修習とのつながりを実感し、司法修習への橋渡しをすることを目的として実施する講座です。
本講座では、司法研修所の元民事弁護教官や元刑事弁護教官による講義や、模擬接見・模擬相談、各種起案を行う際の思考方法を学ぶ演習も予定しています。
過去の受講者の方からは、「とても勉強になった」、「実務のリアル(演習用・模擬ではあるが)を感じることができた」、「知り合いの受講生に受講を勧めたいと思った」などと、大好評の講座です。
ぜひ、皆さん、奮ってご参加ください。
◆ ご案内書面はこちら
募集要項
日 程 2024年9月4日(木)・5日(金)
会 場 弁護士会館(東京都千代田区霞が関1-1-3)
受講対象者 2025年司法試験短答式試験合格者
受 講 料 無料
定 員 50名
演習内容
実際の事案を本講座用に整理したものをもとに、事前に受講者の皆さんに起案や模擬法律相談・模擬接見をしていただきます。
起案については、皆さんの起案(準備書面、ケースセオリー)を参考に講師である元弁護教官の弁護士が解説と講評を行います。
模擬法律相談・模擬接見パートでは、法律相談や接見に関する講義後、実際に法律相談や接見を担当していただき、総括として、その後に続いて行う演習パートにて、実務修習にて控えている各種書面起案を行うための思考方法や各種弁護活動の要点を学びます。
スケジュール(予定)
1日目・9月4日(木) 刑事弁護演習
10:00~12:30 元刑事弁護教官による刑事弁護起案の講評・質疑応答
12:30~13:30 休憩
13:30~14:00 講義「刑事弁護の心得~接見とは~」
14:00~15:00 演習「模擬接見」
15:00~17:00 模擬接見の講評・演習「捜査弁護」
2日目・9月5日(金) 民事弁護演習
10:00~12:30 元民事弁護教官による民事弁護起案の講評・質疑応答
12:30~13:30 休憩
13:30~14:00 講義「民事弁護の心得~法律相談とは~」
14:00~15:00 演習「模擬法律相談」
15:00~17:00 模擬相談の講評・演習「保全」
17:30~19:30 懇親会
※スケジュールは変更となる可能性があります。
※懇親会は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況など社会情勢により中止となる可能性があります。
過去の受講生の声
●(令和5年度受講者)現在弁護士1年目
「司法修習中、実務演習講座で学んだ内容が出てきて「あ、あのときの!」となった。1日中弁護士と話すことができる機会はなかなか無く、修習前に勉強以外にも様々な話を聞けて、とてもよかった。」
●(令和6年度受講者)現在司法修習生
「内容は盛りだくさんで難しい部分もあったが、勉強になった。受講生同士で交流する時間も多く、楽しかった。修習で受講生と「久しぶり」と再会し、話が弾むこともあった。」
お申し込み方法
受付日時:2025年8月7日(木)16:00~8月22日(金)
ウェブフォームからお申し込みください。
※受付期間内でも、定員に達した場合は、締め切らせていただきます。
※9月4日・9月5日の両日とも参加可能な方のみお申込みください。
※当日参加いただく方には事前課題の提出をお願いしています。
課題・レジュメのダウンロード
当日ご参加いただくためには、事前課題の提出が必要です。
受講申込をした後に、下記の「◆ 課題・レジュメのダウンロードはこちら」にアクセスの上、課題をダウンロードしてください。アクセスID・パスワードについては、申込後の自動返信メールでご連絡いたします。
起案は、8月28日(木)(必着)でメール (ワード添付)にてお送りください(起案提出先のメールアドレスは申込受付確認のメールでご案内いたします)。
なお、提出された起案は、参考起案として、お名前を伏せた上でお配りすることもありますのでご了承ください。
◆ 課題・レジュメのダウンロードはこちら
※8月7日(木)より掲載します
お問い合わせ
東京弁護士会司法調査課法曹養成センター担当
TEL:03-3581-2207 E-MAIL:housouyousei@toben.or.jp