- 新着情報
- 「東京三弁護士会医療ADR第三次検証報告書」を公表しました
- 第5次「専門委員制度アンケート等結果報告書」を公表しました
- 「専門委員制度アンケート等結果報告書」を公表しました
- 東京三弁護士会医療関係事件検討協議会シンポジウム「医療事件における医学文献等の収集と活用の実際」(2019/1/15)
- 東京三弁護士会医療関係事件検討協議会シンポジウム「医療訴訟における専門的知見の活用の状況~カンファレンス鑑定と専門委員制度について~」(2017/12/12)
- 東京三弁護士会医療関係事件検討協議会シンポジウム「東京三会医療ADRの活用を考える~発足から9年の歩みを踏まえて~」(2017/1/30)
- 「東京三弁護士会医療ADR第二次検証報告書」を公表しました
- シンポジウム「医療紛争の適切な法的評価と手続選択~最近増えてきた歯科事例を題材にして~」のご案内(1/29)(終了しました)
- 「専門委員制度アンケート結果報告書」を公表しました
- シンポジウム「新たに始まる医療事故調査制度について~公正な医療事故調査制度の確立のために~」のご案内(終了しました)
- 活動内容
東京三弁護士会医療関係事件検討協議会シンポジウム「医療事件における医学文献等の収集と活用の実際」(2019/1/15)
医療事件においては、診療当時の医療水準等を、医学文献、ガイドラインや私的鑑定書等により判断し、主張することが多くあります。
しかしながら、数多くの医学文献の中から、当該事案に即した適当な医学文献等を収集することや、それらから得られる情報を正しく理解し、適切に評価することは、必ずしも容易ではありません。
そこで、本シンポジウムでは、まず、医療の第一線で活躍されている医師に、医療者の立場での医学文献等の収集、評価についてご講演いただいた上で、裁判官及び弁護士を交えたパネルディスカッションを通じて、医療事件を多く手がける弁護士から、調査と訴訟のそれぞれの段階における医学文献等の収集・選択や提出する際の工夫についてご紹介いただき、さらに、東京地裁医療集中部の裁判官から、裁判所から期待されている医学文献等の提出のあり方等についてご意見をいただきます。
医療事件の処理に携わる弁護士にとって、基本的かつ重要なスキルの習得に資するシンポジウムになると考えます。
日時
2019年1月15日(火)18時00分~20時00分
場所
弁護士会館2階講堂クレオA
内容
◆基調講演
医 師 小林 弘幸 (順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授)
◆パネルディスカッション
パネリスト
医 師 小林 弘幸 (順天堂大学医学部・大学院医学研究科教授)
判 事 佐藤 哲治 (東京地裁民事第35部 予定)
弁護士 小西 貞行 (第一東京弁護士会・当協議会委員)
弁護士 松井 菜採 (東京弁護士会・当協議会委員)
コーディネーター
弁護士 蒔田 覚 (第二東京弁護士会・当協議会委員)
対象
医療事件に関心のある弁護士等
申込方法
申込用紙(PDF:161KB)にご記入の上、FAXにて申込みください。
FAX送信先:03-3581-0865
主催
東京三弁護士会医療関係事件検討協議会
お問い合せ先
東京三弁護士会医療関係事件検討協議会(当番会:東京弁護士会)
東京弁護士会 司法調査課 TEL:03-3581-2207