- 新着情報
- 「東京三弁護士会医療ADR第三次検証報告書」を公表しました
- 第5次「専門委員制度アンケート等結果報告書」を公表しました
- 「専門委員制度アンケート等結果報告書」を公表しました
- 東京三弁護士会医療関係事件検討協議会シンポジウム「医療事件における医学文献等の収集と活用の実際」(2019/1/15)
- 東京三弁護士会医療関係事件検討協議会シンポジウム「医療訴訟における専門的知見の活用の状況~カンファレンス鑑定と専門委員制度について~」(2017/12/12)
- 東京三弁護士会医療関係事件検討協議会シンポジウム「東京三会医療ADRの活用を考える~発足から9年の歩みを踏まえて~」(2017/1/30)
- 「東京三弁護士会医療ADR第二次検証報告書」を公表しました
- シンポジウム「医療紛争の適切な法的評価と手続選択~最近増えてきた歯科事例を題材にして~」のご案内(1/29)(終了しました)
- 「専門委員制度アンケート結果報告書」を公表しました
- シンポジウム「新たに始まる医療事故調査制度について~公正な医療事故調査制度の確立のために~」のご案内(終了しました)
- 活動内容
シンポジウム「新たに始まる医療事故調査制度について~公正な医療事故調査制度の確立のために~」のご案内(終了しました)
本シンポジウムは終了しました。たくさんの方にご来場いただき,ありがとうございました。
医療事故の原因究明・再発防止のため、平成26年6月18日、医療事故調査制度が法制化され、平成27年10月より施行されます。同制度では、医療事故が起こった場合、医療機関が院内で事故調査を行い、その結果に納得がいかない場合等には、第三者の医療事故調査機関に調査を求めることができます。施行に先立ち、現在、省令・運用ガイドライン策定のため「診療行為に関連した死亡の調査の手法に関する研究」が行われ、「医療事故調査制度の施行に係る検討会」が開催されています。
本シンポジウムでは、厚生労働省の担当者の方より新たに始まる医療事故調査制度についてご報告いただいた後、同制度の課題に関してパネルディスカッションを行い、皆様に理解を深めていただくとともに、同制度の公正な運用につなげていきたいと考えております。是非、ご参加下さい。
日時
2015(平成27)年1月29日(木)午後6時~午後8時
場所
弁護士会館2階クレオBC
内容
◆基調報告(大坪寛子医療安全推進室長、木下正一郎弁護士)
◆パネルディスカッション
パネリスト
大坪寛子氏(厚生労働省医政局総務課医療安全推進室長)
木村壮介氏(医師、一般社団法人日本医療安全調査機構事務局長)
宮澤潤 (東京弁護士会)
児玉安司 (第二東京弁護士会)
木下正一郎(東京弁護士会)
コーディネーター
鈴木利廣(東京弁護士会)
対象
医療事件に関心のある弁護士等
申込方法
申込用紙(PDF:208KB)にご記入の上、FAXにて申込みください。
FAX送信先 03-3581-3338
主催
東京三弁護士会医療関係事件検討協議会
お問い合せ先
第二東京弁護士会 人権課 東京三弁護士会医療関係事件検討協議会担当
TEL 03-3581-2257