(テスト) 75期【2022年12月27日(火)~2023年1月31日(火)入会希望】
①戸籍謄本、抄本、又は記載事項証明書のいずれか1種類 原本2部
※ 発行日が2022年9月8日以降のものを本籍地のある自治体から取得してください。
- 日本国籍を有しない方は「外国人住民に係る住民票の写し」原本2部
- 身分証明書とは、破産手続開始の決定を受けていないことの証明です。
- 日本国籍を有しない方は、身分証明書の代わりに次の「誓約書」をご提出ください。 誓約書(日本国籍を有しない方)
- 弁護士名簿登録請求書1枚目(日弁連提出用)の左上貼付するもの。 ④写真4葉または2葉(タテ4cm×ヨコ3cm)
- 日弁連身分証明書の発行申請をしない方は2葉(履歴書貼付用)のみ。
- 弁護士記章改造(タイタック又はブローチ)を希望する方は、日弁連身分証明書の発行申請が必須のため4葉必要。
- 3か月以内撮影のもの
- 背景なし、無帽、サングラス不可、プリンタ印刷不可、白黒・カラーいずれでも可。
- 写真専用用紙のもの(紙にカラー印刷したものは不可)
- 顔写真として鮮明なもの(同じ写真・サイズ同等)をご用意ください。
- 数種類の写真をとりまとめ合計4枚とすることはご遠慮ください。
- 写真を切り取らず、また所定の場所に貼らずに、バラで送ることはご遠慮ください。
- 写真3葉貼付:履歴書(日弁連提出用・弁護士会用)、身分証明書発行申請書(日弁連提出用)
- 写真1葉添付:身分証明書作製用(写真の裏面に①氏名②撮影年月日を記入してください。)
- 添付用の写真1葉は、汚損・破損のないよう小袋・紙等に包んでください。
- 日弁連ウェブサイト「弁護士検索」画面で、登録先にすでに登録がある弁護士の登録情報を手元に必ず用意してください。
- 弁護士検索画面で企業内弁護士を検索する場合、「事務所名」ではなく「ビル名・企業・団体名等」に企業名を入力して検索してください。
- 登録先(事務所・会社)情報を記載する際、この登録情報と表記を統一してください。
- なお、電話とFAX番号については、同じ登録先の弁護士であっても、登録情報が異なる場合がありますので、ご自身が登録すべき電話とFAX番号(又は登録しない旨)をあらかじめ登録先にご確認ください。
②身分証明書 原本2部
※ 発行日が2022年9月8日以降のものを本籍地のある自治体から取得してください。
③収入印紙6万円(1枚)
下記の②書類作成用入力ファイルを利用して書類を作成してください。
書類に不備・不足がないことをよく確認し、③書類送付状を添付の上、書類一式を郵送してください。
入力済みの②のデータは、各自パスワード設定(パスワードは自由)の上、東弁事務局までメール送信し、続けて別便メールでパスワードを送信してください。くれぐれも添付ファイルのメール本文にパスワードを記載しないでください。
【送信先メールアドレス】nyuutaikai@toben.or.jp
②【東弁】75期入会書類作成用入力ファイル
③【東弁】75期書類送付状
- この入力ファイルは、東弁専用です。他会へ入会を希望される方は、使用しないでください。
記入が必要な書類 | 通数 | 書式 | ||
1 | 【全員】入会申込書(東弁) | 1 | 【東弁】75期入会書類作成用入力ファイル | |
2 | 【全員】弁護士名簿登録請求書(日弁連書式) | 2 | ||
3 | 【全員】履歴書(日弁連書式) | 2 | ||
4 | 【全員】誓約書・承諾書(日弁連書式) | 2 | ||
5 | 【全員】連絡先回答書(日弁連書式) | 1 | ||
6 | 【全員】弁護士記章仕様希望届(日弁連書式) | 2 | ||
7 | 身分証明書発行申請書(日弁連書式)
|
2 | ||
8 | 【全員】振込明細のコピー(登録料1万円+入会金3万円=4万円) | 1 | 書式 | |
9 | 【全員】入会審査質問事項書 | 1 | 書式 | |
10 | (希望者のみ)職務上の氏名の届出書・使用許可申請書 | 2 | 書式 | |
11 | (希望者のみ)戸籍氏名の外字表記希望届「戸籍氏名に外字を使用している場合の氏名表記について」 | 1 | 書式 | |
添付書類 | 通数 | |||
12 | 【全員】戸籍謄本、抄本、又は記載事項証明書のいずれか1種類 ※外国籍の方は、国籍が記載されている、外国人住民に係る住民票の写し |
2 | ||
13 | 【全員】身分証明書 ※外国籍の方は、「誓約書」をご提出ください。 |
2 | 誓約書(日本国籍を有しない方) | |
研修に関する書類 | 通数 | |||
14 | 【全員】下記いずれかの書類 | 1 | ご案内 | |
(法律事務所勤務の方)新規登録弁護士雇用届出書 |
協力依頼書 雇用届出書(法律事務所用※弁護士法人除く) 雇用届出書(弁護士法人用) |
|||
(企業勤務の方)新規登録弁護士研修協力確認書 |
協力依頼書 協力確認書(企業用) |
|||
(法テラス入所の方)新規登録弁護士研修協力確認書 | 協力確認書(法テラス用) |
【振込額】4万円(日弁連登録料1万円+東弁入会金3万円)
【振込先】
ゆうちょ銀行
口座番号:00120-9-64997
加入者名:東京弁護士会(トウキョウベンゴシカイ)
-
【振込方法】
- ATM操作の場合も必ず払込取扱票を使用してください。電信送金不可。
- 払込取扱票の通信欄に「日弁連登録料1万円、東弁入会金3万円」と記入してください。
- 通信欄に明細を書き忘れた方は、振替払込請求書兼受領証に①入会申込者のお名前、②振込日、③振込金額が書かれていることを確認し、コピーを貼付用紙に貼り付けて入会書類と一緒にお送りください。当会で確認を取りますので、事前のご連絡は不要です。
-
【その他】
- 法テラス常勤弁護士予定者の方は入会金が異なりますので、事務局へお問合せください。
【郵送方法】6万円の収入印紙を貼付した書類が含まれるため、追跡サービスがついている次のいずれかの方法にてお送りください。
一般書留郵便(損害要償額10万円まで)、簡易書留郵便(損害要償額5万円まで)
レターパックライト、特定記録郵便
【送付先】
〒100-0013
千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館6階
東京弁護士会 会員課 (75期入会担当)宛て
面接が必要な方には事前にご連絡いたします。
書類の補正が必要な方には、メール又は電話でご連絡いたします。
弁護士名簿登録日に当会にお越しいただく必要はありません。
登録番号の決定は、登録希望日の夕方頃の見込みです。
なお、年末年始期間中の登録希望日の場合は、翌営業日のご連絡となります。
メールで登録完了のご連絡をいたします。
弁護士名簿登録日当日に登録番号をお問合せ頂いても、お伝えはできません。
登録番号が決定する前は、窓口において各種事務手続を行うことができません。
1.登録通知・記章の交付について<問い合わせ先:会員課 03-3581-2203>
【日程】日弁連よりお預かり次第、ご連絡いたします。
【持ち物】
①ご印鑑
②本人確認証(運転免許証、健康保険証等)
-
【注意点】
- 交付は、ご本人のみとなります(代理人不可)。
- 記章は、いったん全員ネジ式でのお渡しとなります。
- 記章改造(タイタック又はブローチ)を希望された方は、日弁連身分証明書が出来上がりましたら、同証明書と引き換えに記章をお戻しいただき、その後改造作業へと入ります。
2.新規登録弁護士研修・宣誓式・歓迎会について<問い合わせ先:業務課 03-3581-3332>
未定。