【テスト】東京弁護士会入会手続き案内(75期)
ご希望の日付のページをクリックして提出書類をご確認ください。
【2022年12月8日一斉入会希望】
【書類受付期間】2022年8月22日(月)~9月2日(金)※受付終了 75期
【2022年12月27日(火)~
2023年1月31日(火)入会希望】
【書類受付期間】2022年10月3日(月)~10月31日(月)※準備中※
※2023年3月1日以降の入会を希望される方につきましては、当会ホームページの次のメニューよりお手続きをお願いいたします。
「東弁への入会を希望する→弁護士の方へ→入会手続案内→新規登録」
入会申込方法
- 郵送のみ、持ち込みはできません。
- 角型2号(A4サイズ)封筒
- 封筒裏面に差出人住所・氏名を記入
- 郵送料は各自負担
- 6万円の収入印紙を貼付した書類が含まれるため、追跡サービスがついている次のいずれかの方法にてお送りください。
一般書留郵便(損害要償額10万円まで)、簡易書留郵便(損害要償額5万円まで)、レターパックライト、特定記録郵便 - 日弁連用の書類も当会にご提出ください(別途、日弁連に直送いただく必要はございません)。
- 弁護士登録番号の付番は、当会への書類到着順(受付順)となります。
書類の提出先
〒100-0013 千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館6階
東京弁護士会 会員課(75期入会担当)宛て
弁護士登録・入会にかかる費用
1.日弁連弁護士名簿登録料 1万円
2.東京弁護士会入会金 3万円
3. 収入印紙 6万円(登録免許税)
※弁護士名簿登録請求書1枚目(日弁連提出用)の左上に貼付する。
※他紙からの切り貼り不可。消印なしのもの。
※収入印紙の領収証は、弁護士会では発行できません。
会費について(財務課:03-3581-2208)
新規登録弁護士研修について(業務課:03-3581-3332)
新入会員は入会後、新規登録弁護士研修を受講する義務があります。
新規登録弁護士研修としては、集合研修、クラス別研修、委員会等研修が必修となります(その他、法律相談や刑事弁護に関する新入会員向けの任意研修を実施します)。
新型コロナウイルス感染症拡大後、オンライン(Zoomやネット経由での動画視聴)での実施方法に変更しましたが、75期新入会員の研修については未確定な部分がありますので、下記の74期新入会員用新規登録弁護士研修実施要領(PDF)をご参照ください(研修項目等大枠の変更はない予定です)。
内容等が確定しましたら、情報を更新いたします。
内容等については、改めて本ウェブサイトでお知らせいたします。
【参考】74期用新規登録弁護士研修実施要領(PDF:3.6MB)
新入会員歓迎会について(業務課:03-3581-3332)
2023年1月上旬に実施予定です。詳細については、追ってお知らせします。