アクセス
JP EN

東京弁護士会入会手続き案内(77期)

2024年度入会について(会員課:03-3581-2203)

1 入会書類受付期間

2025年1月6日(月)から2025年2月21日(水)【必着 厳守】
※2024年11月27日から2024年12月11日の受付期間による申込(対象者:弁護士登録日を2025年3月27日、3月31日から4月14日に希望する方)は終了しました

2 登録日

2025年4月中下旬以降 

3 案内・入会書類の入手先

 こちらからダウンロードしてください
(注意)
・ダウンロードいただくファイルは、上記「1」入会書類受付期間内に申込をされる方のみがご使用できます。
・ファイルは案内と入力用シートの2つあります。入力用シートで当会と日弁連に提出する書類の作成ができます。
・案内を必ずよくお読みいただいた上でお申込み下さい。

4 書類の提出方法

郵送のみ。発送記録が残る方法(書留、レターパック等)で上記「1」の期限までに必ず、必要書類を全て揃えて
当会までお送り下さい。

5 注意事項

登録日をいつにするかについては就職先(法律事務所、企業等)とご相談の上、決めて下さい。
なお、当会の会費については、司法修習修了月(2025年3月)から数えて6か月間(2025年3月から同年8月)は
免除になり、納入は2025年9月からとなります。但し、日弁連会費(特別会費含む)は、入会月より納付いただきます

2024年度会費(財務課:03-3581-2208)

2024(令和6)〜2025(令和7)年度 東京弁護士会会費のご案内(pdf:598kb)

新規登録弁護士研修(業務課:03-3581-3332)

新入会員は入会後、新規登録弁護士研修を受講する義務があります。
研修の詳細については、新規登録弁護士研修実施要領(PDF:2.66MB)をご確認ください。

「必修」の新規登録弁護士研修は「集合研修」「クラス別研修」「委員会等研修」の3つです。
※「必修」研修の他、法律相談や刑事弁護に関する新入会員向けの「任意」研修も実施します。

これに伴い、入会申請時~入会後1カ月以内を目安に、新規登録弁護士研修用の届出書等をウェブフォームからご提出いただく必要があります。
※なお、即独の方は、提出の必要はありません。

1.まずは、「1 新規登録弁護士研修のご案内」(word:33kb)をご確認ください。
2.勤務先に次の協力依頼書面をお渡しください。
・法律事務所に勤務される方→「2-① 雇用事務所宛協力依頼」(word:34kb)
・組織内弁護士になる方→「2-② 雇用企業宛協力依頼」(word:21kb)
3.ご自身の勤務形態に合わせて、次のいずれかの書類を、ウェブフォームからご提出ください。
※入会書類とは別のものになります。入会申請時~入会後1カ月以内を目安にご提出ください。
※届出書・確認書に記載する提出日付は、実際の提出日をご記載ください。

①法律事務所(弁護士法人以外)に勤務される方→「3-① 新規登録弁護士研修協力届出書」(word:18kb)
②法律事務所(弁護士法人)に勤務される方→「3-② 新規登録弁護士研修協力届出書(弁護士法人用)」(word:26kb)
③組織内弁護士になる方→「3-③ 新規登録弁護士研修協力確認書(企業内弁護士用)」(word:22kb)
④法テラスに入所し、スタッフ弁護士になる方→「3-④ 新規登録弁護士研修協力確認書(法テラス用)」(word:17kb)

集合研修について

集合研修は、リアル研修の「第1パート」と、ネット研修の「第2パート」に分かれており、両パートの受講が必須です。

第1パート(リアル研修)
日時:2025年4月23日(水)13時~17時30分
場所:弁護士会館2階講堂「クレオ」

第2パート(東弁ネット研修)
当会のeラーニングシステム「東弁ネット研修」にて実施

新入会員歓迎会(業務課:03-3581-3332)

東京弁護士会では、新入会員の皆様を心より歓迎するため、「77期新入会員歓迎会」を開催いたします。
毎年、大勢の新入会員にご参加いただいている会ですので、是非、同期の皆様でお誘いあわせの上、奮ってご参加ください。詳細はご案内チラシ(PDF:254KB)をご覧ください

日時:2025年4月15日(火)18時00分~20時00分
場所:弁護士会館2階 講堂クレオ
形式:立食パーティー(参加者の費用負担なし)