- なるほど!遺言相続
- 新着情報
- 活動内容
- 法律事務職員研修
- 勉強会報告(遺言相続)
- 【遺言相続法律支援PT勉強会 11月開催報告】遺言制度の問題点~次々と遺言が発見された事例から~
- 【遺言相続法律支援PT勉強会 2月開催報告】遺言書作成
- 【遺言相続法律支援PT勉強会 11月開催報告】遺言、遺言の執行
- 弁護士業務改革委員会遺言相続法律支援PT 勉強会報告
- 【遺言相続法律支援PT勉強会 8月開催報告】遺言執行者の職務執行上の課題
- 【遺言相続法律支援PT勉強会 7月開催報告】マンション内孤独死への対応
- 【遺言相続法律支援PT勉強会 6月開催報告】遺留分侵害額請求の権利行使と制限
- 【遺言相続法律支援PT勉強会 4月開催報告】祭祀承継者
- 【遺言相続法律支援PT勉強会開催の報告】遺言の特定性
- 【遺言相続法律支援PT勉強会開催の報告】渉外相続
- 【遺言相続法律支援PT勉強会開催の報告】遺言相続に関する対抗関係についての法改正
- 【遺言相続法律支援PT勉強会開催の報告】養子縁組に関する縁組意思
【遺言相続法律支援PT勉強会開催の報告】渉外相続
2023年3月開催 テーマ「渉外相続」
2023年3月7日19時より、東京弁護士会弁護士業務改革委員会・遺言相続法律支援PT内における勉強会を実施しました。
今回の本勉強会のテーマは、渉外相続です。担当は、土方恭子弁護士(土方法律事務所、61期)です。
日本以外の外国の要素を含む渉外相続についての勉強会を行いました。渉外的要素をもつ相続は多くの場面で生じうることや渉外相続において生じる特有の問題点についての紹介とともに、各国における相続の考え方の違い、渉外相続案件を行っていく際の手続の流れ(まずは国際裁判管轄の検討を行い、法の適用に関する通則法において準拠法の検討を行う等)、日本において渉外相続案件を行う際に気を付けるべき点(各国における相続の考え方の違いから日本で手続きを行うことが可能か等)の発表がありました。また、最近の裁判例や実務的にどのようなケースがあるのかといった具体的な案件についての紹介もありました。
質疑においては、今後も増えていくであろう渉外相続事案においてどのように対処していけばよいのか活発な議論がされました。
次回以降も、勉強会で議論されたテーマや内容等を報告していきます。