- 新着情報
- 【1/30開催】東京三弁護士会主催「紅麹問題に関する被害110番」について
- 令和5年度消費者庁委託事業
事業者等における新人向け消費者教育研修のご案内 - 「特商法5年後見直しを検討する」 ~近時の被害の傾向と被害を抑止するための取組について~(9/11)
- 高齢者・障がい者の消費者被害についての電話・出張相談を実施します
- PL被害(製造物責任)110番のお知らせ(9/28)
- 【終了しました】若者の消費者被害の実態と対策を考えるワークショップ(11/10)のお知らせ
- 「高齢者の消費者被害の防止・ 救済のネットワークの現状と課題」 ~ネットワークのさらなる充実を考える~シンポジウム開催のご案内(8/30)
- 部会報告1 インターネット上の名誉棄損と削除請求・発信者情報開示請求(2016年1月)
- 消費者契約法・特定商取引法改正に関するシンポジウム~高齢者を消費者被害から守るために~(4/12)
- 金融商品被害110番(9/24)のお知らせ
- 会長声明、意見書等
- 講師による実施レポート
- シンポジウム「不安定化する住まい-賃貸住宅の現状から」
- 全国一斉奨学金返済問題ホットラインのお知らせ
- 未公開株詐欺等事件の告発状提出が行われました。
- 消費者庁委託事業 事業者等における新人向け消費者教育研修
- 消費者教育講座
- 会長声明、意見書等
- 消費者教育部会
- 金融商品取引部会
- 特商法・割販法・消費者契約法部会
- 電子商取引部会
- 多重債務部会
- 消費者被害にあってしまったら
シンポジウム「不安定化する住まい-賃貸住宅の現状から」
数年前から、賃貸人、不動産管理業者、家賃債務保証業者が、家賃滞納を理由に、法的手続によらず、鍵交換、荷物の撤去などを行う「追い出し屋」行為による被害が社会問題となりました。現在も、不当な取立てや、脅迫的・暴力的追い出し行為は後を絶ちません。
加えて、ごく最近では、本来住居に利用される目的ではない倉庫、貸しオフィスなどを細かく仕切り、建築基準法に違反する1~2畳程度の狭小な空間を「シェアハウス」と称して貸出し、家賃を滞納すれば即時に退去させる「脱法ハウス」の存在も明らかになりました。
住居の不安定化は、ここ数年でさらに進んでいることになります。住まいは生活の基盤であり、住まいが不安定では安定した生活を築くことはできません。このような不安定化する住まいへの対策を立てるためにはその原因を分析することが必要です。そこで、賃貸住宅を中心に、
①住まいが不安定化している現状を把握し、
②その原因を多角的に分析し、
③あるべき対策を構想する
ことを目的として、シンポジウムを開催いたします。
●日 時:2014年3月28日(金)午後6時~午後8時
●場 所:弁護士会館2階 講堂クレオA
●入 場:無料・申込不要 先着100名
●主 催:東京弁護士会
●プログラム内容
◆基調講演「進行する住まいの不安定化」
稲葉剛 氏(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事長)
◆現状報告①「追い出し屋」対策の成果と課題
A 「5年間で確立した裁判例と現状」
戸舘圭之 弁護士(全国追い出し屋対策会議)
B 「悪質業者の告発による業務改善」
「老朽化・耐震強度不足を理由とする明け渡しの多発」
細谷紫朗 氏(東京借地借家人組合連合会事務局長)
C 「被害者の新たな住まいの確保」
安藤周平 氏(NPO法人ワーカーズコープ)
林治 弁護士(東京弁護士会人権擁護委員会格差問題部会部会長)
◆現状報告②「脱法ハウス」の現状と対策
A 「脱法ハウスの実情と住民の防御」
林治 弁護士(東京弁護士会人権擁護委員会格差問題部会部会長)
B 「国交省による規制開始後の脱法ハウスの実情」
坂庭国晴 氏(国民の住まいを守る全国連絡会代表幹事)
◆パネルディスカッション「住居不安の原因分析と対策-シェアハウスの登場を視野にいれて-」
コーディネーター 増田尚 弁護士(全国追い出し屋対策会議代表幹事)
登壇者 稲葉剛 氏(NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事長)
林治 弁護士(東京弁護士会人権擁護委員会格差問題部会部会長)
小田川華子 氏(首都大学東京講師)
坂庭国晴 氏(国民の住まいを守る全国連絡会代表幹事)