- 新着情報
- 人権救済申立について
- 協議会
- 部会
- プロジェクトチーム
- シンポジウム・イベント
- 「全国一斉生活保護ホットライン」(電話相談)実施のお知らせ(12/3)
- 第66回人権擁護大会(第1分科会)プレシンポジウム 「生活保護バッシングを乗り越えて~基準引下げ訴訟の現在と、あるべき生活保護の かたち~」
- 【無料電話相談】2024年度「こころといのちの法律相談」実施のご案内
- 【終了しました】2024沖縄シンポジウム・写真展のご案内
- 【終了しました】写真展「沖縄戦から現在まで」
- 「全国一斉生活保護ホットライン」(電話相談)実施のお知らせ(12/6)
- 【無料電話相談】「こころといのちの法律相談」を実施いたします
- 2023沖縄シンポジウム「沖縄とともに―慰霊の日を迎えて―」のご案内
- 「全国一斉生活保護ホットライン」(電話相談)実施のお知らせ(12/22)
- 【無料電話相談】「こころといのちの法律相談」を実施いたします
- 【Zoomによるオンライン開催】2022沖縄シンポジウム
「沖縄とともに-慰霊の日を迎えて-」(6/25) - 【Zoomによるオンライン配信】2021沖縄シンポジウム
「沖縄とともに-慰霊の日を迎えて-」(6/26) ※申込終了しました - 東京弁護士会では、毎日(土・日・祝日を除く)、無料で生活保護相談を実施しています!
- こころといのちの法律相談を実施いたします(12月13・26日)
- 沖縄写真展「名護-沖縄戦から現在まで」開催中
- 2019沖縄シンポジウム「沖縄とともに―慰霊の日を迎えて―」のご案内
- 全国一斉養育費・児童扶養手当ホットライン(電話相談)のご案内
- 報道と人権シンポジウム「なぜ事件を報じるのか-事件報道の意義を、いま考える-」のご案内
- 【終了しました】人権擁護大会プレシンポジウム「脱貧困強制社会-働いた分だけしあわせに生きたい」開催のご案内
- 【終了しました】2018沖縄シンポジウム同時開催写真展-米軍機の墜落-のご案内
- 【終了しました】2018沖縄シンポジウム「沖縄とともに-1945年6月23日を心に刻む」のご案内
- 【終了しました】人権フォーラム2018in東京「ハンセン病問題に関するシンポジウム」
- 【終了しました】沖縄シンポジウム同時企画「沖縄戦写真展」(6/19~6/24)開催のご案内
- 【終了しました】沖縄シンポジウム「沖縄とともに-1945年6月23日を心に刻む-」(6/24)開催のご案内
- 【終了しました】「こころといのちの法律相談」(無料電話相談1/12、1/23)を開催します
- 【終了しました】全国一斉生活保護ホットライン(電話相談 12/9)のお知らせ
- 【終了しました】シンポジウム「沖縄の今を考える」-辺野古埋立承認取消に関する行政訴訟の論点、高江ヘリパッド建設強行問題-
- 【終了しました】シンポジウム シリア難民の現状と課題-シリアの現状をご存じですか?-(10/27)のご案内
- 【終了しました】報道と人権シンポジウム 新聞と第三者委員会 ―報道評議会の理念は間違っていたのか―
- 【終了しました】シンポジウム「辺野古の今を知る~新基地建設計画の問題点と埋立阻止の可能性」(11/5 18時~)
- 【終了しました】沖縄問題シンポジウム「映画『標的の村』をみて~辺野古・高江の現状を伝える~」
- 【終了しました】シンポジウム「アフリカからの難民の現状と課題」
【終了しました】人権フォーラム2018in東京「ハンセン病問題に関するシンポジウム」
ハンセン病やエイズなどに対する正しい理解を深め、差別や偏見がなく、全ての人が「共に生きる」、より良い社会づくりに貢献することを目的として、厚生労働省、法務省、東京都、全国人権擁護委員会連合会が主催し、東京三弁護士会も共催で参加するシンポジウムを開催することになりました。
日時
2018年2月3日(土)13:00~16:30
開催場所
渋谷区文化総合センター大和田「さくらホール」
(渋谷区桜丘町23-21)*渋谷駅から徒歩5分
プログラム
パネルディスカッション(偏見や差別をなくし「共に生きる」社会へ)
コーディネーター
黒尾和久氏(国立ハンセン病資料館学芸部長)
パネリスト
森 和男氏(全国ハンセン病療養所入所者協議会会長)
石山春平氏(全国退所者原告団連絡会副会長・あおばの会会長)
酒井義一氏(ハンセン病首都圏市民の会事務局長)
鮎川一信氏(東京三弁護士会ハンセン病問題協議会委員、弁護士)
酒井 空氏(日本社会事業大学福祉学部2年生)
演劇
光の扉を開けて(沖縄の子どもたちが演ずる感動作)
入場無料
詳しくはこちら(PDF:402KB)をご覧ください。
問合せ
東京弁護士会人権課 TEL:03-3581-2205