- 新着情報
- 人権救済申立について
- 協議会
- 部会
- プロジェクトチーム
- シンポジウム・イベント
- 「全国一斉生活保護ホットライン」(電話相談)実施のお知らせ(12/3)
- 第66回人権擁護大会(第1分科会)プレシンポジウム 「生活保護バッシングを乗り越えて~基準引下げ訴訟の現在と、あるべき生活保護の かたち~」
- 【無料電話相談】2024年度「こころといのちの法律相談」実施のご案内
- 【終了しました】2024沖縄シンポジウム・写真展のご案内
- 【終了しました】写真展「沖縄戦から現在まで」
- 「全国一斉生活保護ホットライン」(電話相談)実施のお知らせ(12/6)
- 【無料電話相談】「こころといのちの法律相談」を実施いたします
- 2023沖縄シンポジウム「沖縄とともに―慰霊の日を迎えて―」のご案内
- 「全国一斉生活保護ホットライン」(電話相談)実施のお知らせ(12/22)
- 【無料電話相談】「こころといのちの法律相談」を実施いたします
- 【Zoomによるオンライン開催】2022沖縄シンポジウム
「沖縄とともに-慰霊の日を迎えて-」(6/25) - 【Zoomによるオンライン配信】2021沖縄シンポジウム
「沖縄とともに-慰霊の日を迎えて-」(6/26) ※申込終了しました - 東京弁護士会では、毎日(土・日・祝日を除く)、無料で生活保護相談を実施しています!
- こころといのちの法律相談を実施いたします(12月13・26日)
- 沖縄写真展「名護-沖縄戦から現在まで」開催中
- 2019沖縄シンポジウム「沖縄とともに―慰霊の日を迎えて―」のご案内
- 全国一斉養育費・児童扶養手当ホットライン(電話相談)のご案内
- 報道と人権シンポジウム「なぜ事件を報じるのか-事件報道の意義を、いま考える-」のご案内
- 【終了しました】人権擁護大会プレシンポジウム「脱貧困強制社会-働いた分だけしあわせに生きたい」開催のご案内
- 【終了しました】2018沖縄シンポジウム同時開催写真展-米軍機の墜落-のご案内
- 【終了しました】2018沖縄シンポジウム「沖縄とともに-1945年6月23日を心に刻む」のご案内
- 【終了しました】人権フォーラム2018in東京「ハンセン病問題に関するシンポジウム」
- 【終了しました】沖縄シンポジウム同時企画「沖縄戦写真展」(6/19~6/24)開催のご案内
- 【終了しました】沖縄シンポジウム「沖縄とともに-1945年6月23日を心に刻む-」(6/24)開催のご案内
- 【終了しました】「こころといのちの法律相談」(無料電話相談1/12、1/23)を開催します
- 【終了しました】全国一斉生活保護ホットライン(電話相談 12/9)のお知らせ
- 【終了しました】シンポジウム「沖縄の今を考える」-辺野古埋立承認取消に関する行政訴訟の論点、高江ヘリパッド建設強行問題-
- 【終了しました】シンポジウム シリア難民の現状と課題-シリアの現状をご存じですか?-(10/27)のご案内
- 【終了しました】報道と人権シンポジウム 新聞と第三者委員会 ―報道評議会の理念は間違っていたのか―
- 【終了しました】シンポジウム「辺野古の今を知る~新基地建設計画の問題点と埋立阻止の可能性」(11/5 18時~)
- 【終了しました】沖縄問題シンポジウム「映画『標的の村』をみて~辺野古・高江の現状を伝える~」
- 【終了しました】シンポジウム「アフリカからの難民の現状と課題」
【Zoomによるオンライン配信】2021沖縄シンポジウム
「沖縄とともに-慰霊の日を迎えて-」(6/26) ※申込終了しました
6月23日は、太平洋戦争下の沖縄戦において、日本軍の組織的戦闘が終結したことに伴い、沖縄県が「慰霊の日」と定めています。
平和主義を掲げる日本国憲法を持つ現代に生きる私たちは、戦争の記憶を風化させないこと、住民が戦闘に巻き込まれ多くの犠牲者を出した沖縄の歴史を忘れないことが必要です。
開催日時
2021年6月26日(土)午後1時~午後4時30分
開催方法
Zoomウェビナーによるオンライン開催 ☆事前申し込み制です。
申込方法
参加ご希望の方は、以下の申込フォームより、「お名前」「メールアドレス」をご入力の上、送信をお願いいたします。 申込終了しました。
■ 申込フォームはこちら 申込終了しました。
参加対象
どなたでもご参加いただけます。
参加費無料
内容
第1部 沖縄戦を忘れない-沖縄戦とPTSD-
講師 蟻塚 亮二氏(精神科医)
第2部 沖縄は今なお本土の捨て石か-辺野古新基地建設予定地の地質・活断層について-
講師 立石 雅昭氏(新潟大学名誉教授)
主催
東京弁護士会
Zoomウェビナーについて
*本シンポジウムは、Zoomウェビナーを用いたオンライン開催となります。
*当日何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合には、やむを得ずシンポジウムを中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
*視聴者(参加者)のPC環境・通信状況の不具合について、当会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので、あらかじめご了承ください。
◆シンポジウムへのご参加に必要な環境
・パソコン・タブレット・スマートフォンなど、インタ-ネット接続のできる機材
・インターネットをご利用いただける環境
*安定した通信環境で接続してください。スマートフォンはWi-Fiに接続してご利用ください。通信料は参加者の方のご負担となります。
◆Zoomウェビナーについて
・Zoomウェビナーへの参加にあたり、Zoom上でお名前とメールアドレスの入力が必要です。
・参加を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。
Zoomインストール
・イベント前日までに下記URLからZoomの利用が可能であるかテストしていただくことを推奨します。
ミーティングテスト
・Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。
Zoomサービス規約
*配信内容の撮影・録画・録音は禁止です。
問合せ先
東京弁護士会 人権課 03-3581-2205