- 新着情報
- 意見書・会長声明
- シンポジウム・講演会
- 日弁連シンポジウム「夫婦別姓も選べる社会へ~婚姻と氏から家族を考える~」(2/6)
- 公開学習会「パパも育休を取得しやすい社会・企業に!-改正育介法全面施行後の現状と課題・企業の実践的な取組み事例-」
- 公開学習会「行きたい学校に入学したい!~トランスジェンダー学生を取り巻く問題~」
- 公開学習会「共に考えよう!高齢化社会のセクシュアル・マイノリティ~他人事ではない介護・相続問題~」
- 公開学習会「同性カップルの子育て~さまざまな家族のかたち~」
- 「学習指導要領と教科書をセクシュアル・マイノリティの視点で考える」
- 公開学習会「婚姻の平等をめざして~憲法・民法から考える同性カップルの結婚~」
- シンポジウム「メディアとLGBT」"ホモネタ"って笑っていいの?
- 「伝えたい!セクシュアル・マイノリティのこと」~学校での実践と挑戦~
- 離婚における子どものケア ~元子どもと臨床の立場から~
- あらゆる労働者のワーク・ライフ・バランスを目指して~諸外国との比較から~
- 「DV被害者支援の現状と課題,そしてこれから ~DV防止法、第三次改正の施行に合わせて~」
- 「あなたの職場は安全ですか? ハラスメント(セクハラ・パワハラ)のない社会へ」
- 「レズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー『セクシュアル・マイノリティ』はTVの中だけか?カテゴライズされた『男』と『女』」
- 知ろう 考えよう 学校現場におけるセクシュアル・マイノリティ~受け止めて、ありのままの子どもたち~
- シンポジウム・講演会一覧
- コラム(セクシュアル・マイノリティ)
- 民間団体・企業向けハラスメント防止研修
- 女性支援ネットワーク会議
- 法教育
- 当委員会が執筆した出版物
- フィンランド視察報告書
公開学習会「パパも育休を取得しやすい社会・企業に!-改正育介法全面施行後の現状と課題・企業の実践的な取組み事例-」
産後パパ育休制度創設を含む改正育児・介護休業法が全面施行されたものの、日本社会はまだまだ育休を取得する男性が少ない。
男性育休の現状と課題を知り、男女ともに家庭と仕事を両立する方法を模索するためのプログラム。
11/28追記(ZOOM参加者向け配布資料)
・配布資料(PDF:7.1MB)
・当日ZOOMで参加される方はこちらからご参加ください
日時
2023年11月29日(水)18:00~20:30
開催方法
会場・オンライン同時開催
会場 弁護士会館5階 502DEF会議室【事前申込み・当日参加も可能】
オンライン Zoomウェビナーによるオンライン開催【事前登録制・当⽇参加も可能】
Zoomアプリを事前にインストールした上でご参加ください。
内容
●第1部 基調講演
池田心豪さん(独立行政法人労働政策研究・研修機構主任研究員)
●第2部 パネルディスカッション
日本労働組合総連合会(連合)
(株)ミラクルソリューション
(株)フューチャーフロンティアーズ
対象
どなたでもご参加いただけます。
参加費
無料
参加方法
こちらのURLより11月24日(金)までに事前登録をお願いいたします。
注意事項
■ 本公開学習会へのご参加には以下の機材および環境が必要です。
・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネットに接続してZoomを利用できる機材
・インターネットをご利用いただける環境
※安定した通信環境で接続してください。スマートフォンはWi-Fiに接続してご利用ください。通信料は参加者の方のご負担となります。
■ Zoomについて
・Zoomについては、Zoomサービス規約の内容をご確認いただき、同意の上でご利用ください。
・参加を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。
※Zoomのサービス・機能等に関するサポートは致しかねます。
■ 当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずイベントを中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の不具合については東京弁護士会では責任を負わず、サポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
■配信内容の撮影・録音はご遠慮願います。
主催
東京弁護士会
問い合わせ
人権課 TEL 03-3581-2205