- 新着情報
- シンポジウム「人種差別の現状と法律・条例~クルド人排除を中心に~」(2025/2/13)※事前申込制※
- 【ご案内】外国人のための無料法律相談会(9月28日(土)午後1時~4時)
- 【アンケート集計結果を公表しました】外国にルーツを持つ子どもたちの学校における髪の毛にまつわる経験についてのアンケート調査
- ※資料を掲載しました「外国にルーツを持つ子どもたちの学校における髪型に関するオンラインシンポジウム」のご案内(1/19)
- 【ご案内】外国人のための無料法律相談会(9月30日午後1時~4時)
- ご案内:関東大震災100年に関するシンポジウム~「記憶の虐殺」に抗して~(9/11)
- 【関東弁護士会連合会】外国人のためのZoom(電話)無料法律相談会(通訳付き)のお知らせ(5/27)
- 映画「ワタシタチハニンゲンダ!」上映会~日本における在留外国人制度のこれまでと今を知り、これからを考える~ご案内(10/28)
- 【10月8日開催】外国人のための無料法律相談会のお知らせ
- 【報告】2021年度 外国にルーツをもつ人に対する職務質問 (レイシャルプロファイリング) に関するアンケート調査結果について
- オンラインシンポジウム「レイシャルプロファイリング~日本における人種差別と刑事司法制度を考える~」のご案内(9/12)
- オンラインシンポジウム「知ろう 拡げよう 人種差別撤廃条例~現状と課題~」のご案内(6/28)
- ヘイトスピーチなどの人種差別の撤廃に関する条例の参考例の紹介
- オンラインシンポジウム「難民申請者を強制送還したことを違憲とした東京高裁令和3年9月22日判決と、マクリーン事件最高裁判決の関係をどう考えるか」のご案内(3/1)
- 入管収容問題に関する年表について
- 【9月25日開催】外国人のための無料法律相談会のお知らせ
- オンラインシンポジウム「私たちの街から人種差別をなくそう~反人種差別条例制定の現状と課題」のご案内(7/12)
- シンポジウム「法改正の前に!『入管収容の徹底検証』-国連恣意的拘禁ワーキンググループ意見を題材にー」のご案内(11/2)
- シンポジウム「どうなる!?特定技能制度」のご案内(2/12)
- シンポジウム「つくろう!使おう!人種差別撤廃条例!」のご案内(7/23)
- シンポジウム
「ここが聞きたいQ&A 東京弁護士会人種差別撤廃モデル条例案」のご案内(8/29) - シンポジウム「ヘイトスピーチと地方公共団体~公共施設の利用制限の可否~」
- 市民集会「入管収容施設の視察の在り方 イギリスの視察委員会の実践から学ぶ~英国王立刑事施設視察委員会委員をお招きして~」のご案内
- 市民集会「視察委員会制度から考える日本の刑務所・被拘禁者の人権~英国王立刑事施設 視察委員会委員をお招きして~」のご案内
- 2013年外国人支援団体との交流会
- 英国外国人収容制度視察報告会
- 活動内容
- 法教育
シンポジウム「人種差別の現状と法律・条例~クルド人排除を中心に~」(2025/2/13)※事前申込制※
ヘイトスピーチ解消法が施行されて8年が経過し、各地で条例が制定され、ヘイトデモの差止めが認められることも増えています。しかし、インターネット上のヘイトスピーチや街頭宣伝・ヘイトデモは、依然として続いており、やむことがありません。最近では、埼玉県のクルド人への排斥が非常に悪化しています。今こそ社会を上げて差別被害をなくす行動が必要です。繰り返されるクルド人排斥の現状、私たちが何をすべきかを考えます。
ぜひお誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
日時
2025年2月13日(木)18時~20時30分
(開場は、17時45分頃を予定しています。)
場所・開催方法
●方法:会場・オンライン(zoomウェビナー)併用
●会場:弁護士会館3階301会議室(千代田区霞が関1-1-3)
(アクセス)東京メトロ霞ケ関駅B1b出口から直結
登壇予定者
●シカン・ワッカス 氏(一般社団法人日本クルド文化協会代表理事)
●中島 麻由子 氏(埼玉から差別をなくす会)
●神原 元 弁護士(神奈川県弁護士会)
●師岡 康子 弁護士(東京弁護士会)
参加対象・参加費
どなたでも参加できます。参加費は無料です。
※ただし、事前申込制。会場参加は80名(先着順)とさせていただきます。
参加申込方法
こちらのウェブフォームより、お申し込みください。
【申込期限】2月9日(日)
主催
東京弁護士会
問合せ先
東京弁護士会 法律相談課 TEL:03-3581-2206