- 新着情報
- シンポジウム「人種差別の現状と法律・条例~クルド人排除を中心に~」(2025/2/13)※事前申込制※
- 【ご案内】外国人のための無料法律相談会(9月28日(土)午後1時~4時)
- 【アンケート集計結果を公表しました】外国にルーツを持つ子どもたちの学校における髪の毛にまつわる経験についてのアンケート調査
- ※資料を掲載しました「外国にルーツを持つ子どもたちの学校における髪型に関するオンラインシンポジウム」のご案内(1/19)
- 【ご案内】外国人のための無料法律相談会(9月30日午後1時~4時)
- ご案内:関東大震災100年に関するシンポジウム~「記憶の虐殺」に抗して~(9/11)
- 【関東弁護士会連合会】外国人のためのZoom(電話)無料法律相談会(通訳付き)のお知らせ(5/27)
- 映画「ワタシタチハニンゲンダ!」上映会~日本における在留外国人制度のこれまでと今を知り、これからを考える~ご案内(10/28)
- 【10月8日開催】外国人のための無料法律相談会のお知らせ
- 【報告】2021年度 外国にルーツをもつ人に対する職務質問 (レイシャルプロファイリング) に関するアンケート調査結果について
- オンラインシンポジウム「レイシャルプロファイリング~日本における人種差別と刑事司法制度を考える~」のご案内(9/12)
- オンラインシンポジウム「知ろう 拡げよう 人種差別撤廃条例~現状と課題~」のご案内(6/28)
- ヘイトスピーチなどの人種差別の撤廃に関する条例の参考例の紹介
- オンラインシンポジウム「難民申請者を強制送還したことを違憲とした東京高裁令和3年9月22日判決と、マクリーン事件最高裁判決の関係をどう考えるか」のご案内(3/1)
- 入管収容問題に関する年表について
- 【9月25日開催】外国人のための無料法律相談会のお知らせ
- オンラインシンポジウム「私たちの街から人種差別をなくそう~反人種差別条例制定の現状と課題」のご案内(7/12)
- シンポジウム「法改正の前に!『入管収容の徹底検証』-国連恣意的拘禁ワーキンググループ意見を題材にー」のご案内(11/2)
- シンポジウム「どうなる!?特定技能制度」のご案内(2/12)
- シンポジウム「つくろう!使おう!人種差別撤廃条例!」のご案内(7/23)
- シンポジウム
「ここが聞きたいQ&A 東京弁護士会人種差別撤廃モデル条例案」のご案内(8/29) - シンポジウム「ヘイトスピーチと地方公共団体~公共施設の利用制限の可否~」
- 市民集会「入管収容施設の視察の在り方 イギリスの視察委員会の実践から学ぶ~英国王立刑事施設視察委員会委員をお招きして~」のご案内
- 市民集会「視察委員会制度から考える日本の刑務所・被拘禁者の人権~英国王立刑事施設 視察委員会委員をお招きして~」のご案内
- 2013年外国人支援団体との交流会
- 英国外国人収容制度視察報告会
- 活動内容
- 法教育
※資料を掲載しました「外国にルーツを持つ子どもたちの学校における髪型に関するオンラインシンポジウム」のご案内(1/19)
【2024年2月9日更新】
以下の講師欄に、資料をアップしました。
また、「外国にルーツを持つ子どもたちの学校における髪の毛にまつわる経験についてのアンケート集計結果」はこちらよりご確認いただけます。
----------------------------------------------------------------------
近年、髪型に関する理不尽な校則に注目が集まっていますが、子どもたちにとって、自分のルーツに直結する髪質・髪型について学校で差別的取扱いを受けることは、アイデンティティの形成に大きく影響を与え、人格権・幸福追求権・平等権を侵害し得る問題です。
この度、外国人の権利に関する委員会にて、外国にルーツを持つ子どもたちに対する人権侵害という観点から深掘りするシンポジウムを企画しました。
当委員会にて実施した「外国にルーツを持つ子どもたちの学校における髪の毛にまつわる経験についてのアンケート」の集計結果を報告するほか、現状の改善の手がかりとなるような内容の講演やパネルディスカッションを行います。
皆様のご参加をお待ちしています。
日時 ※シンポジウムは終了しました※
2024年1月19日(金)18:00〜20:30
開催方法 ★事前申し込み不要★
Zoomウェビナーによるオンライン開催です。時間になりましたら、以下のURLをクリックしてご参加ください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_sHApO9SSQcGmKzfzC4nvgg
・ウェビナーID 885 5250 1277
・パスコード 292453
※オンラインのみでの開催となり、弁護士会館へお越しいただいてもご参加いただくことはできませんのでご注意ください。
講師
●アフリカ系専門ヘアスタイリスト 名嶋 恵美子 氏
資料はこちら
(略歴)
プロブレイダー育成アカデミー運営をメインにアフリカンディアスポラ研究や日本在住黒人ミックスのためのデジタルマガジン『TONEZ』を発行している一般社団法人H.B.AJAPANの代表。ブラックヘアをメインとしたヘアサロン『ADDITION-B』のスタイリスト兼オーナー。
●愛知大学法学部(憲法学)教授 大野 友也 氏
資料はこちら
(略歴)
1977年岐阜県生まれ。早稲田大学法学研究科博士後期課程単位取得退学。鹿児島大学准教授を経て、2023年より現職。専門は憲法学。主な研究テーマは、セクシュアルマイノリティの人権、アメリカの移民・難民法制。
内容(予定)
(1)アンケート結果報告
(2)アフリカ系の髪質・プロテクティブヘアスタイルについて
(3)CROWN ACT(米国の髪質・髪型による差別を禁止する法律)について
(4)学校への働きかけの視点
対象
どなたでもご参加いただけます。
参加費無料・定員500名
留意事項
※ウェビナーには、開始10分前からアクセス可能になる予定です。
※当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合には、やむを得ずシンポジウムを中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
※視聴者(参加者)のPC環境・通信状況等の不具合について、当会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので、あらかじめご了承ください。
※安定した通信環境で接続してください。スマートフォンはWi-Fiに接続してご利用ください。通信料は参加者の方のご負担となります。
※配信内容の撮影・録画・録音は禁止です。
問合せ先
東京弁護士会 法律相談課 TEL:03-3581-2206