LIBRA 2010年 2月号

リブラギャラリー
第53回 東京弁護士会大運動会 フォトコンテスト大賞作品 「入るかな?えいっ」
特集民事法律扶助制度を利用する
1 民事法律扶助制度の理念と現状 亀井時子
2 現在の民事法律扶助制度の概観~法テラスと日弁連の事業の俯瞰 高橋太郎
3 今後の展望 渕上玲子
- ニュース&トピックス
・2010年東京弁護士会新年式
・東京三会国際セミナー「米国クラス・アクションの日本の法制度への影響」
- 監事室から
・監事随想 山田宣郷
・監事の仕事 太田雅幸
- 委員会紹介
第26回 子どもの人権と少年法に関する特別委員会 武藤暁
- 刑弁でGO!
第15回
・裁判員裁判を受任したら読む本 坂根真也
・初の被疑者国選弁護を終えて 泉原智史
- 62期リレーエッセイ
国語 若林功晃
- via moderna新しい道 ―連載 新進会員活動委員会―
第14回 インハウスローヤーに聞く 細川潔
- わたしの修習時代
激動の時代の司法修習~弁護士としての原点は実務修習にあり 25期 徳住堅治
- コーヒーブレイク
姓名鑑定士小出芳山 小出康夫
- 心に残る映画
「ブラス!」 中川重德
- ある法律事務所職員の体験から
法律事務所で働くということ 清水美保子
- 会長声明
・「布川事件」再審開始決定の確定に関する会長声明
・社会資本整備審議会住宅宅地分科会民間賃貸住宅部会「中間とりまとめ」に対する会長声明
・よりよい裁判員裁判の実現に向けて(会長声明)
会員のみを対象とした記事等はこちらには掲載しておりません。
会員の方は冊子または会員サイト内のLIBRAをお読みください。
会員の方は冊子または会員サイト内のLIBRAをお読みください。
当会の許可なく「LIBRA」の全部又は一部について、複製、配布、出版、インターネットでの掲載などを無断で行うことは違法です。
二次利用を希望される場合には、当会宛てにご連絡下さい。
二次利用を希望される場合には、当会宛てにご連絡下さい。