
- 新着情報
- 2025/9/10 日本弁護士連合会第67回人権擁護大会プレシンポジウム
インクルーシブ教育ってなに? ~共に学び育つことが差別と偏見をなくす!~ - もがれた翼パート29 「スクウェアルーツ」
- 子どもの権利条約批准30周年シンポジウム「VOICES」
~「意見表明権」が当たり前の社会へ~(12/14) - 障害のある子どもの就園・就学ホットライン
- もがれた翼part28『シン・フォニィ』本公演&アフタートーク配信中→配信は終了しました
- 障害のある子どもの就園・就学ホットライン
- もがれた翼part28『シン・フォニィ』
- オンラインシンポジウム「本人・保護者の意向尊重とは~インクルーシブ教育を考えよう」(12/5)
- もがれた翼×アドボケイト シンポジウム
「子どもの声を聴く~家庭で、学校で、社会的養護の現場で~」(1/28) - 障がいのある子どもの就園・就学ホットライン(11/1)
- 次回「もがれた翼」公演開催時期についてのご案内
- 親のリコンに悩む子どものための電話相談
- もがれた翼part27「エピローグから始まる物語」(配信は終了しました)
- ドラえもん社会ワールド「みんなのための法律入門」監修について
- もがれた翼 特別編「ZOOM IN 子どもシェルター」
- もがれた翼part25「パッチワーク」とpart26「素数とくるみ」の動画無料配信中(2020年8月3日~12月31日)
- コロナ禍における子どもに関するQ&A
- 2020年度「もがれた翼」公演中止のご案内
- もがれた翼part26「素数とくるみ」
- シンポジウム「考えよう!少年法適用年齢引下げ問題と児童虐待〜18・19歳の少年非行の実情と児童虐待の現場から〜」開催のお知らせ(6/21)
- シンポジウム「今、学校が大変!?~スクールロイヤーは子どもたちのために何ができるか~」開催のお知らせ(3/6)
- 託児サービスご利用について(2018年もがれた翼part25)
- もがれた翼part25「パッチワーク」
- いじめ予防授業 -弁護士が伝えるいじめと人権のお話しー
- シンポジウム「18・19はもう大人?-少年法適用年齢引下げ問題と少年の立直り」(9/26)開催のご案内
- 託児サービスご利用について(2017年もがれた翼part24)
- part24「ヒーローたちのラプソディ」
- シンポジウム「少年法適用年齢引下げは私たちにどんな影響を与えるか~おとなと子どもの境界、どう考える?~」
- 【募集を締め切りました】託児サービスご利用について(2016年もがれた翼Part23)
- Part23「学びの切符」
- シンポジウム「おかしくない?投票できても声は出せない~どうなる高校生の政治参加~」
- Part22「家族のカタチ」
- 子どもの権利条約批准20周年記念シンポジウム
「決めないで。わたしの幸せ、わたし抜きでは。~子どもの権利条約が求めるもの~」 - Part21「ひとりぼっちの子守歌」
- 子ども虐待と発達障害~関係機関の連携を考える~
- 少年事件と少年非行を学ぶ
- 少年事件の公開・開示をめぐるQ&A
- シンポジウム「子どもの権利条約から、今、あるべき少年審判を考える」Part.2
- Part20 虹がかかるまで ~本当は、いじめは嫌なんだ~
- シンポジウム「子どもの権利条約から、今、あるべき少年審判を考える」
- シンポジウム「いじめの問題とその背景を考える」
- もがれた翼パート19のページができました
- もがれた翼の動画配信を始めました!
- 意見書・会長声明
- 日弁連関係
- 子どもの人権救済センターについて
- もがれた翼
- 少年法「改正」問題・少年事件・少年犯罪
- 子どもの権利に関する条約
- 子どもの人権・権利って何
- LIBRA(リブラ)紹介記事
- リンク集
- シンポジウム・講演会
- 法教育
2025/9/10 日本弁護士連合会第67回人権擁護大会プレシンポジウム
インクルーシブ教育ってなに? ~共に学び育つことが差別と偏見をなくす!~
インクルーシブ教育とは、障害に限らず、どのような背景があったとしても、すべての子どもが互いの差異と個性が尊重される場で、共に学ぶ教育のことです。
本プレシンポジウムでは、そもそも「インクルーシブ教育」とはどのようなものなのか、インクルーシブ教育が子どもたちの権利保障のために目指すべき方向性といえるのか、という本質を問うことから始め、公教育の現場でインクルーシブ教育を実践した教員の講演などを通じて、日本におけるインクルーシブ教育の具体的イメージを考えます。
日時
2025年(令和7年)年9月10日(水)17時00分~20時00分
場所
弁護士会館10階1003号会議室
Zoomによるハイブリッド開催
※手話通訳・文字通訳あり
※録音・録画は禁止です
プログラム
①報告 障害者権利条約について
②講演 インクルーシブ教育の学校現場での実践
(西郷孝彦氏/世田谷区立桜丘中学校元校長
③パネルディスカッション(同中学校卒業生たち)
④質疑応答
参加方法(要事前申込)先着順、会場100名、オンライン400名
※申込み方法
下記URL 又は二次元コードから、8月29日(金)までにお申し込みください。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_W_xLx9_ETMekXsQMBv6BmQ
資料やZOOM アクセス先は、ZOOM ウェビナー登録時に配信されるメールでご確認ください。
◆手話通訳・文字通訳あり
※先着順(会場100名、オンライン400名)のため、上限人数到達によりご視聴いただけない場合がございます。
※資料やZoomアクセス先は、Zoomウェビナー登録時に配信されるメールでご確認ください。
参加費
無料
主催:共催
主催:東京弁護士会 第一東京弁護士会 第二東京弁護士会
共催:日本弁護士連合会
問合せ先
第二東京弁護士会 人権課(子どもの権利に関する委員会)TEL:03-3581-2257