
- 新着情報
- もがれた翼 特別編「ZOOM IN 子どもシェルター」
- もがれた翼part25「パッチワーク」とpart26「素数とくるみ」の動画無料配信中(8月3日~12月31日)
- コロナ禍における子どもに関するQ&A
- 2020年度「もがれた翼」公演中止のご案内
- 夜間電話相談の不具合について
- もがれた翼part26「素数とくるみ」
- シンポジウム「考えよう!少年法適用年齢引下げ問題と児童虐待〜18・19歳の少年非行の実情と児童虐待の現場から〜」開催のお知らせ(6/21)
- シンポジウム「今、学校が大変!?~スクールロイヤーは子どもたちのために何ができるか~」開催のお知らせ(3/6)
- 託児サービスご利用について(2018年もがれた翼part25)
- もがれた翼part25「パッチワーク」
- いじめ予防授業 -弁護士が伝えるいじめと人権のお話しー
- シンポジウム「18・19はもう大人?-少年法適用年齢引下げ問題と少年の立直り」(9/26)開催のご案内
- 託児サービスご利用について(2017年もがれた翼part24)
- part24「ヒーローたちのラプソディ」
- シンポジウム「少年法適用年齢引下げは私たちにどんな影響を与えるか~おとなと子どもの境界、どう考える?~」
- 【募集を締め切りました】託児サービスご利用について(2016年もがれた翼Part23)
- Part23「学びの切符」
- シンポジウム「おかしくない?投票できても声は出せない~どうなる高校生の政治参加~」
- 無戸籍相談ホットライン実施について(11月11日午前10時~午後8時)
- Part22「家族のカタチ」
- 子どもの権利条約批准20周年記念シンポジウム
「決めないで。わたしの幸せ、わたし抜きでは。~子どもの権利条約が求めるもの~」 - Part21「ひとりぼっちの子守歌」
- 子ども虐待と発達障害~関係機関の連携を考える~
- 少年事件と少年非行を学ぶ
- 少年事件の公開・開示をめぐるQ&A
- シンポジウム「子どもの権利条約から、今、あるべき少年審判を考える」Part.2
- Part20 虹がかかるまで ~本当は、いじめは嫌なんだ~
- シンポジウム「子どもの権利条約から、今、あるべき少年審判を考える」
- シンポジウム「いじめの問題とその背景を考える」
- もがれた翼パート19のページができました
- もがれた翼の動画配信を始めました!
- 意見書・会長声明
- 日弁連関係
- 子どもの人権救済センターについて
- もがれた翼
- 少年法「改正」問題・少年事件・少年犯罪
- 子どもの権利に関する条約
- 子どもの人権ってな~に
- LIBRA(リブラ)紹介記事
- リンク集
- シンポジウム・講演会
- 法教育
コロナ禍における子どもに関するQ&A
いまだ新型コロナウィルスの収束は見通せず、長期戦の様相を呈してきております。
この間、子どもたちも新型コロナウィルスの影響でさまざまな困難を抱えています。
そこで、東京弁護士会では、新型コロナウィルスの影響を受ける子どもたちに向けたQ&Aを作成しました。
大人向けのQ&Aと子ども向けのQ&Aを用意し、大人向けのQ&Aでは必要な情報を網羅することを心がけ、 子ども向けのQ&Aでは、子どもたちの様々な悩みに寄り添い、一緒に考える内容となっております。
ぜひ、Q&Aをご活用いただければと思います。
・子どもに関するQ&A(子ども向け).pdf(PDF:298KB)
・子どもに関するQ&A(大人向け).pdf(PDF:263KB)