公益通報の相談方法と費用
ご相談方法
書面でのご相談(東京三弁護士会(東京、第一東京、第二東京)の共同運営)
「公益通報者保護相談カード」をダウンロード・印刷し、必要事項ご記入のうえ、下記送付先まで郵送でお送りください。(なお、秘密保持のため、FAXでの受け付けは行っていません)。
匿名性保持のため、封筒に氏名、住所は記入しないでお送りいただいて結構です。
追って、東京三弁護士会の中から相談担当者となる弁護士が、
貴方宛にご連絡いたします(相談場所は、弁護士会、相談担当弁護士の事務所等、貴方が秘密保持のため希望する場所を相談場所とすることも可能です。詳細は相談担当弁護士と交渉のうえ決定してください)。
なお、相談カードの記載事項は、この公益通報相談に利用するほか、固有名詞やその他の秘密を守りつつ公益通報相談制度改善のための資料とすることがありますので、あらかじめご了承ください。
- 公益通報者保護相談カード(PDF:270KB)
送付先(2025年度東京三弁護士会代表相談窓口)
第一東京弁護士会「公益通報問題」係
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3 弁護士会館11F
TEL 03-3581-2425
電話でのご相談
公益通報(内部告発)の無料定期電話相談を行っています。
≪相談例≫
- 組織ぐるみや上司の指示でリコール隠しをしている。
- 病院における医療ミスを隠している。
- 販売食品の産地偽装をしている。
- 食品衛生法上認められない物質を食品に使用している。
- 病院や養護施設などで虐待が行われている。
- 勤務先の会社で不正会計が行われている。
など、法律に違反している疑いがあるものについて弁護士がご相談に応じます。
この機会に、ぜひお電話でご相談ください。
相談受付時間
毎月第3火曜日
(実施予定日:2025年4月15日、5月20日、6月17日、7月15日、8月19日、9月16日、10月21日、11月18日、12月16日、2026年1月20日、2月17日、3月17日)
相談時間:11時~13時
電話番号
東京弁護士会 公益通報電話相談
TEL 03-3581-2236
費用について
相談は無料です。お気軽にご相談ください。
公益通報に該当しない相談の場合には、労働相談等の法律相談窓口をご紹介することがあります。なお、ご紹介する法律相談窓口毎に、法律相談料の取り扱い(有料・無料)が異なりますので、予めご了承ください。
東京弁護士会 法律相談課 公益通報担当
TEL 03-3581-2206