- 新着情報
- 意見書・会長声明
- シンポジウム・講演会
- コラム(セクシュアル・マイノリティ)
- 理解増進法とトランスジェンダーに対する誤解
- 全国の「結婚の自由をすべての人に」訴訟の進捗報告
- シンポジウム(2024年1月30日開催)参加報告
- 東京三弁護士会多摩支部の取組みのご紹介
- 東京弁護士会がPRIDE指標において3年連続でゴールドとレインボーをW受賞しました!
- 同性パートナーの在留資格(2022年12月9日号)
- 東京三弁護士会多摩支部の取組みのご紹介(2022年12月8日号)
- 「結婚の自由をすべての人に」訴訟の進捗について(2022年12月7日号)
- 東京弁護士会が今年もPRIDE指標でゴールドとレインボーをW受賞しました!(2022年12月6日号)
- 2022年度セクシュアル・マイノリティ週間の開始にあたって(2022年12月5日号)
- 職場における性別移行ガイド(2022年7月28日号)
- 同性カップルがやがて直面する相続問題(2022年3月3日号)
- セクシュアル・マイノリティと刑事収容施設における課題について(2022年1月21日号)
- 経産省行政措置要求判定取消等請求控訴審判決について(2022年1月20日号)
- SOGIハラスメント(2022年1月19日号)
- 「結婚の自由をすべての人に」訴訟の現状と今後(2022年1月18日号)
- セクシュアル・マイノリティ週間の開始にあたって(2022年1月17日号)
- 東京弁護士会がPRIDE指標でゴールドとレインボーをW受賞しました!(2021年11月号)
- 国会議員の差別的発言について(2021年6月号)
- セクシュアル・マイノリティを意識した言葉遣い(2021年4月号)
- 東京都足立区議会における区議会議員による性的少数者に対する差別発言について(2021年1月号)
- あなたのまちにパートナーシップ制度はありますか(2020年9月号)
- 東京弁護士会がPRIDE指標でゴールドを受賞!(2019年12月号)
- 「SOGIハラ」をなくそう(2019年6月号)
- 職場でのカミングアウト(2018年10月号)
- 教育現場とセクシュアル・マイノリティ(2018年4月号)
- 今すぐ取り組める!中小企業のセクシュアル・マイノリティ支援方法(2018年2月号)
- 民間団体・企業向けハラスメント防止研修
- 女性支援ネットワーク会議
- 法教育
- 当委員会が執筆した出版物
- フィンランド視察報告書
国会議員の差別的発言について(2021年6月号)
先月、「性的指向および性同一性に関する国民の理解増進に関する法律」案(いわゆる「LGBT理解増進法案」)の検討に際し、一部の国会議員から、セクシュアル・マイノリティについて「生物学上、『種の保存』に背くもの」、「道徳的に認められない」、またトランスジェンダーの行動(例えば、生物学的には男性であるところ、性自認としては女性である場合に、女性用トイレの使用を要望することや、女性選手としてスポーツ競技に参加すること)に関して「不条理なこと」「ばかげたこと」との差別的発言が相次いだ旨の報道があり、全国から強い抗議の声があがっています。
昨年は、地方議会において、同性カップルは生殖に関与していないとの誤った認識から、セクシュアル・マイノリティの法的保護に関して、一般的でない生き方を特別に擁護する必要はない等の不適切な発言がありました。当委員会は、国会及び各地方議会、全政党・議員に対し、セクシュアル・マイノリティについての正しい知識を学ぶ機会を持ち、当事者の声に真摯に耳を傾けることを求め、セクシュアル・マイノリティに対する差別発言・行為が行われないよう強く求めてきました。ところが、一年経たずして、複数の国会議員による上記の差別的発言が報道されるに至ったことは、耳を疑うばかりであり、当事者の憤りや落胆はいうまでもありません。
このような差別的発言は、いずれもセクシュアル・マイノリティに関する知識不足や誤解が前提にあるものと考えられ、猛省が求められます。具体的には、「生物学上、『種の保存』に背くもの」との発言は、セクシュアル・マイノリティが生殖に関与しないとの誤った理解に基づいているものと推測されます。そもそも個人の価値を生殖と結びつけて評価する発想自体が問題ですし、セクシュアル・マイノリティの方々も、様々な形で生殖や育児に携わっているのが現実です。当委員会でも、本年3月の公開学習会において、当事者の方々をお招きして、具体的な子育ての現状をご紹介しました。
また、「道徳的に認められない」との発言は、前提として、性別が「男」と「女」の二つに限られるものではなく、二つに明確に区別できるものでないことを看過しています。しかも、「道徳」という言葉のもとに多数派の固定観念を以て少数派の存在を否定するに等しく、到底許されません。
さらに、トランスジェンダーの行動についての「不条理」「ばかげた」との発言は、性的指向や性自認が意識的に選択・変更できる趣味嗜好とは異なるものであることや、セクシュアル・マイノリティの当事者が、性的指向や性自認において、従来の典型的なあり方と異なるために、根深い差別や偏見に苦しみ、生きづらさを抱えている実態を全く理解していません。
今回の国会議員の発言は、セクシュアル・マイノリティに関する知識不足や誤解とそれに基づく差別・偏見の根深さ、深刻さという現実を改めて露呈するものとなりました。当委員会は、この現実を変えるべく、改めて国会及び各地方議会、全政党・議員に対し、セクシュアル・マイノリティについての正しい知識を学び、当事者の声に真摯に耳を傾けることを強く求め、正しい知識と十分な理解のうえで、人権擁護のための立法措置が迅速かつ適切に実現されることを強く望みます。そして、当委員会としても、今後も当事者の方と共に声を挙げ、不当な差別によりいかなる個人の尊厳も損なわれることがない社会を目指して活動を継続していく所存です。