
- 新着情報
- 意見書・会長声明
- シンポジウム・講演会
- コラム(セクシュアル・マイノリティ)
- 性別の取扱いの変更要件の一部を無効とした最高裁令和5年10月25日決定について
- 性的指向及び性自認に関する基本理念、職員向けガイドライン
- 「結婚の自由を全ての人に」訴訟の進捗状況と世界の同性婚について
- 東京三弁護士会多摩支部の取組みのご紹介
- 東京弁護士会がPRIDE指標で4年連続でゴールドとレインボーをW受賞しました!
- 理解増進法とトランスジェンダーに対する誤解
- 全国の「結婚の自由をすべての人に」訴訟の進捗報告
- シンポジウム(2024年1月30日開催)参加報告
- 東京三弁護士会多摩支部の取組みのご紹介
- 東京弁護士会がPRIDE指標において3年連続でゴールドとレインボーをW受賞しました!
- 同性パートナーの在留資格(2022年12月9日号)
- 東京三弁護士会多摩支部の取組みのご紹介(2022年12月8日号)
- 「結婚の自由をすべての人に」訴訟の進捗について(2022年12月7日号)
- 東京弁護士会が今年もPRIDE指標でゴールドとレインボーをW受賞しました!(2022年12月6日号)
- 2022年度セクシュアル・マイノリティ週間の開始にあたって(2022年12月5日号)
- 職場における性別移行ガイド(2022年7月28日号)
- 同性カップルがやがて直面する相続問題(2022年3月3日号)
- セクシュアル・マイノリティと刑事収容施設における課題について(2022年1月21日号)
- 経産省行政措置要求判定取消等請求控訴審判決について(2022年1月20日号)
- SOGIハラスメント(2022年1月19日号)
- 「結婚の自由をすべての人に」訴訟の現状と今後(2022年1月18日号)
- セクシュアル・マイノリティ週間の開始にあたって(2022年1月17日号)
- 東京弁護士会がPRIDE指標でゴールドとレインボーをW受賞しました!(2021年11月号)
- 国会議員の差別的発言について(2021年6月号)
- セクシュアル・マイノリティを意識した言葉遣い(2021年4月号)
- 東京都足立区議会における区議会議員による性的少数者に対する差別発言について(2021年1月号)
- あなたのまちにパートナーシップ制度はありますか(2020年9月号)
- 東京弁護士会がPRIDE指標でゴールドを受賞!(2019年12月号)
- 「SOGIハラ」をなくそう(2019年6月号)
- 職場でのカミングアウト(2018年10月号)
- 教育現場とセクシュアル・マイノリティ(2018年4月号)
- 今すぐ取り組める!中小企業のセクシュアル・マイノリティ支援方法(2018年2月号)
- 民間団体・企業向けハラスメント防止研修
- 女性支援ネットワーク会議
- 法教育
- 当委員会が執筆した出版物
- フィンランド視察報告書
「結婚の自由を全ての人に」訴訟の進捗状況と世界の同性婚について
2019年のバレンタインデーに始まり、全国6か所(札幌、東京一次・二次、名古屋、大阪、福岡)で進行中の「結婚の自由をすべての人に」訴訟においては、原告らより、法律上同性同士のカップルの婚姻が認められないことは憲法違反であるとの主張がなされています。
2021年3月26日に東京地裁に提訴された東京二次訴訟は、トランスジェンダーやパンセクシュアルの原告が参加しており、この問題は多様なセクシュアリティの人々が直面しているということを示しています。
2021年3月25日に札幌地裁で初めての判決として憲法14条1項違反の判断が出されたのを皮切りに、現在(2025年1月31日)までの間に、6つの地裁判決と、3つの高裁判決(札幌、東京一次、福岡)が出されています。
9つの判決のうち、同性婚ができない現在の法律を合憲だと判断したのは大阪地裁の判決のみです。その大阪地裁判決においても、国が立法しないことが将来的に憲法24条2項に違反するものとして違憲になる可能性を示しています。
現時点で最も新しい判決である福岡高裁判決(2024年12月13日)では、婚姻制度の対象から同性カップルが除外されている現在の法律(の該当部分)は、幸福追求権を保障する憲法13条に反すると判断した点で注目を集めました。3月には、名古屋高裁、大阪高裁でも判決言渡し予定であり、札幌、東京一次、福岡高裁判決については上告審に係属中で、最高裁判決も近づいてきました。
世界に目を向けると、1989年、デンマークで世界で初めて「登録パートナーシップ法」が制定され、結婚はできないものの、異性カップルが結婚している場合に認められるのとほとんど同じ権利を同性カップルにも認められるようになりました。
その後、現在に至るまで、39の国・地域で同性婚が可能になっています。
アジアでは、2019年5月に台湾で同性婚ができるようになったことを皮切りに、ネパール、タイでも同性婚が認められています。
日本でも、早急に法改正がなされ、同性婚ができるようなることが望まれます。