
- 新着情報
- 同性カップルがやがて直面する相続問題
- 公開学習会「共に考えよう!高齢化社会のセクシュアル・マイノリティ~他人事ではない介護・相続問題~」(3/10)
- セクシュアル・マイノリティと刑事収容施設における課題について(2022年1月21日号)
- 経産省性同一性障害トイレ制限訴訟控訴審判決について(2022年1月20日号)
- SOGIハラスメント(2022年1月19日号)
- 「結婚の自由をすべての人に」訴訟の現状と今後(2022年1月18日号)
- セクシュアル・マイノリティ週間の開始にあたって(2022年1月17日号)
- 東京弁護士会がPRIDE指標でゴールドとレインボーをW受賞しました!(2021年11月号)
- 「全国一斉女性の権利ホットライン(無料面接相談)」のお知らせ(8/6、8/10)
- 国会議員の差別的発言について(2021年6月号)
- セクシュアル・マイノリティを意識した言葉遣い(2021年4月号)
- 公開学習会「同性カップルの子育て~さまざまな家族のかたち~」(3/8)
- 東京都足立区議会における区議会議員による性的少数者に対する差別発言について(2021年1月号)
- あなたのまちにパートナーシップ制度はありますか(2020年9月号)
- 「女性の権利110番(無料面接相談)」のお知らせ(6/26)
- 新型コロナウイルス感染拡大防止支援措置のご紹介
- 東京弁護士会がPRIDE指標でゴールドを受賞!(2019年12月号)
- 「SOGIハラ」をなくそう(2019年6月号)
- 「学習指導要領と教科書をセクシュアル・マイノリティの視点で考える」
- 職場でのカミングアウト(2018年10月号)
- 教育現場とセクシュアル・マイノリティ(2018年4月号)
- 今すぐ取り組める!中小企業のセクシュアル・マイノリティ支援方法(2018年2月号)
- セクシュアル・マイノリティ電話法律相談
- 意見書・会長声明
- 男女共同参画に関するアンケート
- シンポジウム・講演会
- 当委員会が執筆した出版物
- リンク集
- 女性の権利110番電話相談
- 法教育
- 活動報告
- コラム(セクシュアル・マイノリティ)
セクシュアル・マイノリティ電話法律相談
セクシュアル・マイノリティとはレズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダー等、性の領域(性的指向や性自認など)に関して社会的に少数派の人達を総称する言葉であり、「性的少数者」「LGBT」と言われることもあります。社会には未だにセクシュアル・マイノリティに対する偏見や抵抗感があり、当事者が生きづらい現状があります。
このような状況の中、法律問題を抱えるセクシュアル・マイノリティの方の弁護士へのアクセスを容易にし、その人権擁護を図るために、以下のとおり、電話法律相談を実施しております。
実施内容
毎月第2木曜日・第4木曜日(祝祭日の場合は翌金曜日に行います。)
17:00~19:00
電話番号
03-3581-5515