
- 新着情報
- 【活動報告】ジェトロ東京・日本弁理士会関東会との共催セミナー「中小企業の海外進出 ―契約&知財のファーストステップ―」を開催しました(2025年2月26日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の勉強会を開催しました(2025年3月25日)
- 【お知らせ】東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsプロジェクト・チームの取材記事が「読売新聞オンライン 調査研究」に掲載されました
- 東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsPTにおいて、「SDGsコンプライアンスチェックリストの手引き」を発刊しました
- 【活動報告】SDGsコンプライアンスシンポジウムを開催しました
- 【活動報告】税理士向け研修「知っておきたい株主総会と取締役会の基礎知識」にて、講師を務めました
- 【東京弁護士会主催・日本弁護士連合会共催】
SDGsコンプライアンスシンポジウム(2/17)のご案内 - 【お知らせ】海外展開⽀援ワークショップセミナー「中小企業の海外進出 ─契約and知財のファーストステップ─」を開催します!(2025年2月26日)
- 社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2024年11月26日)
- 【開催報告】第77期司法修習生向け講座「弁護士・弁護士会が行う中小企業支援とはどのようなものか 私達と一緒に考えませんか?」を開催しました(2024/11/1)
- 【活動報告】税理士向け研修「税理士が知っておくべき成年後見人の選任、職務、費用の実情及び成年後見法制改正の現状」、「これだけは知っておきたい民事信託の基礎知識」にて、講師を務めました
- 第77期司法修習生向け講座「弁護士・弁護士会が行う中小企業支援とはどのようなものか私達と一緒に考えませんか?」(11/1)のご案内
- 2024年度夏期合研分科会「弁護士のための中小企業に対する『SDGsコンプライアンス』実践法」の動画掲載について
- 【活動報告】グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)と第2回意見交換会を開催しました
- 【活動報告】神奈川県弁護士会中小企業シンポジウム「中小企業のSDGs対応及び弁護士の役割~SDGs「はじめの一歩」~」にて講師を務めました(2024年7月19日)
- 【活動報告】第一ブロック合同研修会「税理士と弁護士の連携について~弁護士法上の問題を中心に~」にて講師を務めました(2024年6月10日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の若手交流会を開催しました(2024年6月21日)
- 【お知らせ】「中小企業問題に関するシンポジウム -中小企業を弁護士が応援します!-」を開催します!(2024年7月24日)
- 【活動報告】グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)と意見交換会を開催しました
- 【活動報告】「~人が集まり選ばれる会社をつくる!~実践 中小企業のためのSDGsコンプライアンス」の出版記念セミナーを開催しました
- セミナー「中小企業の海外進出~商社を介した輸出入と知財保証の観点から~」を開催しました(2024年2月28日)
- 社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2024年2月21日)
- 【活動報告】台東区産業振興事業団との共催セミナー「事業を承継することとの向き合い方~次代へのバトンタッチの準備~」を開催しました(2024年2月7日)
- 【お知らせ】海外展開⽀援セミナー「中小企業の海外進出 ~商社を介した輸出入と知財保証の観点から~」を開催します!(2024年2月28日)
- 「~人が集まり選ばれる会社をつくる!~実践 中小企業のためのSDGsコンプライアンス」を発刊しました
- 【お知らせ】台東区産業振興事業団との共催セミナー「事業承継にはどんな準備が必要!?~次代へのバトンタッチの準備~」(2024年2月7日)を開催します
- 東京弁護士会中小企業法律支援センターの取材記事が
「Web Designing」2023年12月号(10月18日発売)に掲載されました - 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2023年9月21日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー(2023年12月6日)を開催します!
- LIBRA 2023年 7・8月合併号の特集に、当センターの10年の活動を総括する内容が掲載されました。
- 【活動報告】税理士向け研修「税理士業務に活かす「SDGs・ビジネスと人権」~人権を守り、社会に貢献しつつ、顧問先から喜ばれる仕事をする。税理士業務は「SDGs・ビジネスと人権」そのものだ!~」にて、講師を務めました(2023年8月2日)
- 【活動報告】台東区産業振興事業団との共催オンラインセミナー「もうトラブルにならない『契約書』・『債権回収』完全解説」を開催しました(2023年2月16日)
- 「ビジネスと人権」パンフレットを掲載しました
- 【活動報告】税理士向け研修「中小企業M&Aのポイント~顧問先から相談を受けたときに備えて」にて、講師を務めました(2023年6月21日)
- 【活動報告】税理士向け研修「中小企業において問題になりやすい労務ポイントと最近の裁判例」にて、講師を務めました(2023年3月20日)
- 【お知らせ】東京三弁護士会と東京商工会議所との事業承継・引継ぎ支援センター事業に関する協定を締結しました
- 【活動報告】ジェトロ東京・日本弁理士会関東会との共催セミナー「中小企業の海外進出~海外子会社、模倣品の観点から~」を開催しました(2023年2月22日)
- 東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsPTにおいて、「SDGs17の目標 取組事例集」を発刊しました
- 【活動報告】社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2023年2月17日)
- 【活動報告】日本政策金融公庫との共催セミナーを開催しました(2022年12月7日)
- 【東京弁護士会 中小企業法律支援センター】相談受付件数が1万件を突破しました!
- 【お知らせ】海外展開⽀援セミナー「中小企業の海外進出―海外子会社、模倣品の観点から―」を開催します!(2023年2月22日)
- 【活動報告】税理士向け研修「スタートアップ・開業支援に関するあるあるQ&A」にて、講師を務めました(2022年11月2日)
- 【お知らせ】台東区産業振興事業団との共催セミナー「もうトラブルにならない!『契約書』・『債権回収』完全解説」(2023年2月16日)を開催します!
- 東京弁護士会主催の夏期合同研究会の分科会にて、「中小企業の環境対応と弁護士業務-地球を環境から守るSDGs」と題して発表をしました(2022年7月8日)
- 【活動報告】税理士向け研修「クライアントが陥りがちな、労務・債権回収のトラブル事例の解説」にて、講師を務めました(2022年10月11日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー(2022年12月7日)を開催します!
- 税理士向け研修「弁護士が語るビジネスとデジタル・IT・インターネット活用の際のポイントと対応策」にて、講師を務めました(2022年9月8日)
- 税理士向け研修「だいたいわかる おカネと憲法のはなし」にて、講師を務めました(2022年4月21日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の若手交流会を開催しました(2022年6月29日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナーを開催しました(2022年2月25日)
- オンライン事業承継セミナー「社長さんの勉強会」を開催しました(2022年2月9日)
- 税理士向け研修「民法(債権法)改正と契約実務」及び「遺産分割期限と不動産登記義務化に伴う実務への影響」にて、講師を務めました(2022年3月28日)
- セミナー「中小企業の海外進出~冒認商標・模倣品対策の観点から~」を開催しました(2022年2月21日)
- 税理⼠向け研修「インターネットビジネスを巡る法的問題」にて、講師を務めました(2022年1⽉20⽇)
- 「【海外展開支援ウェビナー】中小企業の海外進出 ―冒認商標・模倣品対策の観点から― 」を開催します!(2022年2月21日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー(2022年2月25日)を開催します!
- 税理⼠向け研修「クライアント企業のためのテレワークを含む労働時間管理」にて、講師を務めました(2021年11⽉11⽇)
- オンライン事業承継セミナー「社長さんの勉強会」(2022年2月9日)を開催します!
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2021年8月5日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2021年7月15日)
- セミナー「中小企業の海外展開を考える ―模擬事例を用いて、弁護士および弁理士の視点から―」を開催しました(2021年2月19日)
- 【モニター募集終了】<無料>モニター企業を募集します(弁護士による事業承継診断)
- 「【海外展開支援ウェビナー】中小企業の海外展開を考える ―模擬事例を用いて、弁護士および弁理士の視点から― 」を開催します!(2021年2月19日)
- 「社長さんの勉強会~事業承継セミナー入門編~」(2021年2月10日)を開催します!
- 「ヴァーチャル産業交流展2020」に出展します(2021年1月20日~2月19日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2020年12月9日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の若手交流会を開催しました(2020年12月1日)
- 税理士向け研修「クライアント・税理士事務所経営で陥りがちな労務トラブルの解決策・予防策」にて、講師を務めました(2020/11/19)
- 東京税理士会麹町支部と東京弁護士会との交流会を開催しました(2020年8月6日)
- TOKYO創業ステーションにて、弁護士による相談が始まります!
- 《終了しました》【2020/7/15スタート】弁護士による「事業承継 簡易診断」を開始します
- 【新型コロナウイルス】中小企業・小規模事業者・個人事業主の方からのご相談をお受けしております。
- 企画終了:【新型コロナウイルス感染でお困りの中小企業・小規模事業者の皆様へ】一日無料電話相談会の実施のお知らせ(3/24)
- 『Q&A中小企業法律支援ハンドブック-創業期から成長期、成熟・衰退期までの法務-』を出版しました
- セミナー「中小企業の海外事業と知財リスク-模擬事例を用いて、弁護士および弁理士の視点から-」を開催しました(2020年2月19日)
- 「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催しました(2020年1月20日)
- <2020年1月20日>「社長さんの勉強会~事業承継セミナー~」を開催します!
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の勉強会を開催しました(2019年12月11日)
- 日本政策金融公庫主催の創業後間もない経営者向けグループセッションに参加しました(2019年11月8日)
- 興産信用金庫主催の若手経営者向け、セミナー&ワークショップに参加しました(2019年10月29日)
- 〈2019年11月8日(金)〉日本政策金融公庫との共催でトークセッションを開催します!
- 2019"よい仕事おこし"フェアに出展しました(2019年10月7日、8日)
- 「2019"よい仕事おこし"フェア」に出展いたします!
- 東京三弁護士会と第一勧業信用組合との中小企業支援に関する協定の締結について
- 社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2019年8月6日)
- シグマバンクグループ(足立成和信用金庫・亀有信用金庫・小松川信用金庫・東榮信用金庫)主催のビジネス交流会に参加し、課題解決相談エリアに法律相談コーナーを設けました(2019年8月2日)
- さわやか信用金庫にてセミナー&ワークショップを開催しました(2019年6月7日)
- 日本政策金融公庫とのセミナー&ワークショップを開催しました(2019年3月19日)
- 足立成和信用金庫にて法律相談会&セミナー&ワークショップを開催しました(2019年2月20日)
- アプリ「ポケ弁」サービス終了のお知らせ
- <2019年3月19日>日本政策金融公庫との共催セミナー&ワークショップを開催します!
- 「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催しました(2019年2月1日)
- 「弁護士専門研修講座 これだけは押さえておきたい! 事業承継支援の基礎知識」を出版(2019年2月)
- 中小企業等向け法律相談(弁護士紹介)のWeb申込みを開始します(2019/2/12)
- <2019年2月1日>「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催します!
- 興産信用金庫主催の若手経営者向け、セミナー&ワークショップに参加しました(2018年11月8日)
- 「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催しました(2018年10月19日)
- <2018年10月19日>「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催します!
- シグマバンクグループ(足立成和信用金庫・亀有信用金庫・小松川信用金庫・東榮信用金庫)主催のビジネス交流会に出展し、課題解決相談エリアに法律相談コーナーを設けました(2018年8月3日)
- 渉外活動
- LIBRA(リブラ)
- 活動実績
【活動報告】ジェトロ東京・日本弁理士会関東会との共催セミナー「中小企業の海外進出 ―契約&知財のファーストステップ―」を開催しました(2025年2月26日)
2025年2月26日(水)、ジェトロ東京及び日本弁理士会関東会との共催で、「中小企業の海外進出 ―契約&知財のファーストステップ―」と題するセミナーを開催いたしました。
本セミナーでは、製造委託先である海外企業から営業秘密が流出し、製品の売り上げが急減してしまったという模擬事例を想定して、製造委託契約の締結前に行うべきことと、締結後に問題が起こった場合の対応方法等を取り上げ、参加者間でのグループディスカッションと弁護士・弁理士による解説を行いました。
まず、本セミナーの模擬事例が紹介され、奥野智久弁理士から、知的財産制度の概要と知的財産権の海外出願等の手続について解説がなされ、田中詠斗弁護士から、製造委託契約書や秘密保持契約書の注意点について解説がなされました。その後、模擬事例に基づき参加者間で議論がなされ、製造委託契約の締結前に行うべきことと、締結後に問題が起こった場合の対応方法等に関して、法的観点のみならず、様々な角度から、活発な議論がなされました。
参加者の間で議論がなされた後、海外取引をするにあたり、締結すべき契約条項の内容、取得を検討すべき知的財産権、また実際にトラブルが発生してしまった場合の解決・対処策等に関して、鈴木恭平弁護士及び坂田樹弁理士から、解説がなされました。
企業の皆様が直面しやすい課題を参加者で共有し、意見交換が尽きないまま、盛況のうちに終わりました。
本セミナーは、海外展開を検討している中小企業の皆様に少しでも有益な情報を提供できればという考えのもと、毎年実施している企画です。
今後も中小企業の皆様にとって有益な情報や適切なリーガルサービスを提供できればと考えています。
◆東京弁護士会中小企業法律支援センターWebサイト https://cs-lawyer.tokyo/
ジェトロ東京・日本弁理士会関東会・東京弁護士会共催セミナーの様子
日時
2025年2月26日(水)14時00分~16時30分
場所
ジェトロ東京本部「ジェトロホール」 (東京都港区赤坂1丁目12-32アーク森ビル5階)
内容
プログラム
14:00~ 開会挨拶(東京弁護士会)
14:05~ 事例紹介前半・基礎知識の解説
・「契約書の注意点 ―リスクの回避、低減の観点から―」
東桜法律事務所 田中 詠斗 弁護士
・「知的財産制度の概要と海外で保護を受けるための手続きについて」
FULL Joint知的財産事務所 奥野 智久 弁理士
14:25~ 討論1 グループディスカッション・発表
15:00~ 休憩
15:15~ 討論2:グループディスカッション・発表
15:50~ 事後解説、質疑応答
・「海外企業への製造委託に際するリスクコントロール」
虎門中央法律事務所 鈴木 恭平 弁護士
・「知的財産権による保護の現実と、「良い権利」について」
日栄国際特許事務所 坂田 樹 弁理士
16:15~ ジェトロ事業紹介
15:55~ 閉会挨拶(日本弁理士会関東会)
講師・ファシリテーター等
[日本弁理士会関東会]
本谷孝夫氏、折居章氏、黒瀬泰之氏、矢上礼宣氏、小池誠氏、小林正英氏、奥野智久氏、木下智義氏、寺尾康典氏、堀宏光氏、内田浩輔氏、坂田樹氏、今村秀世氏、鷲尾透氏
[東京弁護士会]
関義之氏、土森俊秀氏、添田 雅人氏、星太輔氏、古賀聡氏、松木裕氏、間嶋修平氏、鈴木恭平氏、橋本吹雪氏、深野葉月氏、松尾真誉氏、松尾華以奈氏、田中詠斗氏、中野哲生氏、大村直仁氏、白井亮氏
対象
海外取引を検討する中小企業
主催
ジェトロ東京
東京弁護士会、日本弁理士会関東会