
- 新着情報
- 渉外活動
- LIBRA(リブラ)
- 活動実績
- 【お知らせ】東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsプロジェクト・チームの取材記事が「読売新聞オンライン 調査研究」に掲載されました
- 東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsPTにおいて、「SDGsコンプライアンスチェックリストの手引き」を発刊しました
- 【活動報告】SDGsコンプライアンスシンポジウムを開催しました
- 【活動報告】税理士向け研修「知っておきたい株主総会と取締役会の基礎知識」にて、講師を務めました
- 【東京弁護士会主催・日本弁護士連合会共催】
SDGsコンプライアンスシンポジウム(2/17)のご案内 - 【お知らせ】海外展開⽀援ワークショップセミナー「中小企業の海外進出 ─契約and知財のファーストステップ─」を開催します!(2025年2月26日)
- 社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2024年11月26日)
- 【開催報告】第77期司法修習生向け講座「弁護士・弁護士会が行う中小企業支援とはどのようなものか 私達と一緒に考えませんか?」を開催しました(2024/11/1)
- 【活動報告】税理士向け研修「税理士が知っておくべき成年後見人の選任、職務、費用の実情及び成年後見法制改正の現状」、「これだけは知っておきたい民事信託の基礎知識」にて、講師を務めました
- 第77期司法修習生向け講座「弁護士・弁護士会が行う中小企業支援とはどのようなものか私達と一緒に考えませんか?」(11/1)のご案内
- 2024年度夏期合研分科会「弁護士のための中小企業に対する『SDGsコンプライアンス』実践法」の動画掲載について
- 【活動報告】グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)と第2回意見交換会を開催しました
- 【活動報告】神奈川県弁護士会中小企業シンポジウム「中小企業のSDGs対応及び弁護士の役割~SDGs「はじめの一歩」~」にて講師を務めました(2024年7月19日)
- 【活動報告】第一ブロック合同研修会「税理士と弁護士の連携について~弁護士法上の問題を中心に~」にて講師を務めました(2024年6月10日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の若手交流会を開催しました(2024年6月21日)
- 【お知らせ】「中小企業問題に関するシンポジウム -中小企業を弁護士が応援します!-」を開催します!(2024年7月24日)
- 【活動報告】グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)と意見交換会を開催しました
- 【活動報告】「~人が集まり選ばれる会社をつくる!~実践 中小企業のためのSDGsコンプライアンス」の出版記念セミナーを開催しました
- セミナー「中小企業の海外進出~商社を介した輸出入と知財保証の観点から~」を開催しました(2024年2月28日)
- 社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2024年2月21日)
- 【活動報告】台東区産業振興事業団との共催セミナー「事業を承継することとの向き合い方~次代へのバトンタッチの準備~」を開催しました(2024年2月7日)
- 【お知らせ】海外展開⽀援セミナー「中小企業の海外進出 ~商社を介した輸出入と知財保証の観点から~」を開催します!(2024年2月28日)
- 「~人が集まり選ばれる会社をつくる!~実践 中小企業のためのSDGsコンプライアンス」を発刊しました
- 東京弁護士会中小企業法律支援センターの取材記事が
「Web Designing」2023年12月号(10月18日発売)に掲載されました - 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2023年9月21日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー(2023年12月6日)を開催します!
- 【活動報告】税理士向け研修「税理士業務に活かす「SDGs・ビジネスと人権」~人権を守り、社会に貢献しつつ、顧問先から喜ばれる仕事をする。税理士業務は「SDGs・ビジネスと人権」そのものだ!~」にて、講師を務めました(2023年8月2日)
- 【活動報告】台東区産業振興事業団との共催オンラインセミナー「もうトラブルにならない『契約書』・『債権回収』完全解説」を開催しました(2023年2月16日)
- 「ビジネスと人権」パンフレットを掲載しました
- 【活動報告】税理士向け研修「中小企業M&Aのポイント~顧問先から相談を受けたときに備えて」にて、講師を務めました(2023年6月21日)
- 【活動報告】税理士向け研修「中小企業において問題になりやすい労務ポイントと最近の裁判例」にて、講師を務めました(2023年3月20日)
- 【活動報告】ジェトロ東京・日本弁理士会関東会との共催セミナー「中小企業の海外進出~海外子会社、模倣品の観点から~」を開催しました(2023年2月22日)
- 東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsPTにおいて、「SDGs17の目標 取組事例集」を発刊しました
- 【活動報告】社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2023年2月17日)
- 【活動報告】日本政策金融公庫との共催セミナーを開催しました(2022年12月7日)
- 【東京弁護士会 中小企業法律支援センター】相談受付件数が1万件を突破しました!
- 【お知らせ】海外展開⽀援セミナー「中小企業の海外進出―海外子会社、模倣品の観点から―」を開催します!(2023年2月22日)
- 【活動報告】税理士向け研修「スタートアップ・開業支援に関するあるあるQ&A」にて、講師を務めました(2022年11月2日)
- 東京弁護士会主催の夏期合同研究会の分科会にて、「中小企業の環境対応と弁護士業務-地球を環境から守るSDGs」と題して発表をしました(2022年7月8日)
- 【活動報告】税理士向け研修「クライアントが陥りがちな、労務・債権回収のトラブル事例の解説」にて、講師を務めました(2022年10月11日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー(2022年12月7日)を開催します!
- 税理士向け研修「弁護士が語るビジネスとデジタル・IT・インターネット活用の際のポイントと対応策」にて、講師を務めました(2022年9月8日)
- 税理士向け研修「だいたいわかる おカネと憲法のはなし」にて、講師を務めました(2022年4月21日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の若手交流会を開催しました(2022年6月29日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナーを開催しました(2022年2月25日)
- オンライン事業承継セミナー「社長さんの勉強会」を開催しました(2022年2月9日)
- 税理士向け研修「民法(債権法)改正と契約実務」及び「遺産分割期限と不動産登記義務化に伴う実務への影響」にて、講師を務めました(2022年3月28日)
- セミナー「中小企業の海外進出~冒認商標・模倣品対策の観点から~」を開催しました(2022年2月21日)
- 税理⼠向け研修「インターネットビジネスを巡る法的問題」にて、講師を務めました(2022年1⽉20⽇)
- 「【海外展開支援ウェビナー】中小企業の海外進出 ―冒認商標・模倣品対策の観点から― 」を開催します!(2022年2月21日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー(2022年2月25日)を開催します!
- 税理⼠向け研修「クライアント企業のためのテレワークを含む労働時間管理」にて、講師を務めました(2021年11⽉11⽇)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2021年8月5日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2021年7月15日)
- セミナー「中小企業の海外展開を考える ―模擬事例を用いて、弁護士および弁理士の視点から―」を開催しました(2021年2月19日)
- 「【海外展開支援ウェビナー】中小企業の海外展開を考える ―模擬事例を用いて、弁護士および弁理士の視点から― 」を開催します!(2021年2月19日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2020年12月9日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の若手交流会を開催しました(2020年12月1日)
- 税理士向け研修「クライアント・税理士事務所経営で陥りがちな労務トラブルの解決策・予防策」にて、講師を務めました(2020/11/19)
- 東京税理士会麹町支部と東京弁護士会との交流会を開催しました(2020年8月6日)
- セミナー「中小企業の海外事業と知財リスク-模擬事例を用いて、弁護士および弁理士の視点から-」を開催しました(2020年2月19日)
- 「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催しました(2020年1月20日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の勉強会を開催しました(2019年12月11日)
- 日本政策金融公庫主催の創業後間もない経営者向けグループセッションに参加しました(2019年11月8日)
- 興産信用金庫主催の若手経営者向け、セミナー&ワークショップに参加しました(2019年10月29日)
- 社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2019年8月6日)
- さわやか信用金庫にてセミナー&ワークショップを開催しました(2019年6月7日)
- 日本政策金融公庫とのセミナー&ワークショップを開催しました(2019年3月19日)
- 足立成和信用金庫にて法律相談会&セミナー&ワークショップを開催しました(2019年2月20日)
- <2019年3月19日>日本政策金融公庫との共催セミナー&ワークショップを開催します!
- 「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催しました(2019年2月1日)
- 「弁護士専門研修講座 これだけは押さえておきたい! 事業承継支援の基礎知識」を出版(2019年2月)
- <2019年2月1日>「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催します!
- 興産信用金庫主催の若手経営者向け、セミナー&ワークショップに参加しました(2018年11月8日)
- 「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催しました(2018年10月19日)
- <2018年10月19日>「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催します!
- 社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2018年8月6日)
- 東栄信用金庫にて法律セミナー&ワークショップを開催しました(2018年6月7日)
- 東京東信用金庫(ひがしん)にてセミナー&ワークショップを開催しました(2018年3月16日)
- 日本政策金融公庫共催 ソーシャルビジネスセミナー&ワークショップを開催しました(2018年3月26日)
- 足立成和信用金庫にて法律相談会&セミナー&ワークショップを開催しました(2018年2月21日)
- 農林水産省主催「農林水産・食品分野における研究成果の知的財産マネジメントと人材育成フォーラム」に出展しました(2018年3月9日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー&ワークショップを開催しました(2018年2月26日)
- 公認会計士向け研修「中小企業支援のための知っておきたい法律知識~民法改正~」にて、講師を務めました(2017年11月29日)
- 「弁理士と弁護士との勉強・交流会」を開催(2017年11月30日)
- 昭和信用金庫との共催セミナー&ワークショップを開催しました(2017年12月12日)
- 台東区産業振興事業団・東京三会・台東区中小企業診断士会との共催セミナー&ワークショップを開催しました(2017年11月20日)
- 『社会保険労務士と弁護士との交流会』を開催しました(2017年8月3日)
- 日弁連主催第20回弁護士業務改革シンポジウム第8分科会で基調講演を務めました(2017年9月9日)
- 新銀行東京・本店にて『中小企業のためのインターネットトラブル対策』セミナーが開催されました(2017年7月21日)
- 〈ポケ弁〉が5,000ダウンロードを突破しました!
- 福岡県の創業支援拠点視察&福岡県弁護士会との意見交換会を開催しました(2017年3月24日)
- 足立成和信用金庫にて法律相談会&セミナー&ワークショップを開催致しました。(2017年3月14日)
- 城南信用金庫・岡崎信用金庫主催の合同商談会会場に法律相談コーナーを設けました(2017年2月22日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー&ワークショップを開催しました(2017年2月28日)
- 台東区産業振興事業団との共催セミナー&ワークショップを開催しました(2017年1月25日)
- 昭和信用金庫との共催セミナー&ワークショップを開催しました(2016年12月8日)
- 『弁理士と弁護士との意見交換会』を開催しました(2016年10月26日)
- 『社労士と弁護士との勉強・交流会』を開催しました(2016年10月24日)
- 日本税務会計学会国際部門月次研究会に参加させていただきました(2016年9月14日)
【活動報告】SDGsコンプライアンスシンポジウムを開催しました
2025年2月17日、東京弁護士会主催・日本弁護士連合会共催、当センターSDGsプロジェクト・チーム(「SDGsPT」)の企画・運営により、弁護士・中小企業関係者・他士業その他の方々から会場参加・ウェビナー参加を合わせて170名を超える事前お申込みを頂く中、「SDGsコンプライアンスシンポジウム」を開催いたしました。
本シンポジウムは、第一部の講演と第二部のパネルディスカッションの二部構成のプログラムで行われました。
第一部では、SDGsPT座長である小西麻美弁護士から「SDGsコンプライアンスとは」という題目で、同PTが提唱する「SDGsコンプライアンス」の内容の説明や、弁護士が「SDGsコンプライアンス」において中小企業の皆様のお役に立てる事柄のご提案等がなされました。
また、同委員である磯田翔弁護士からは、今回のシンポジウムにて完成発表された、主に中小企業を支援する弁護士及び中小企業経営者・担当者向けの「SDGsコンプライアンスチェックリストの手引き」について、その特徴や内容の説明がなされました。
第二部では、SDGsPT副座長である添田雅人弁護士がファシリテーターを務め、中小企業診断士・日景聡氏、株式会社りそなホールディングス・北條茉実氏、焼結合金加工株式会社代表取締役・高柳昌睦氏、当センター元本部長代行・相川泰男弁護士、SDGsPT前座長・湊信明弁護士の5名のパネリストを迎えて、それぞれの立場から、SDGsや「ビジネスと人権」に取り組む日頃の活動紹介や課題の共有、「SDGsコンプライアンスチェックリストの手引き」を実際に使用してみての感想や意見、弁護士が「SDGsコンプライアンス」に関して中小企業の皆様をどのように具体的に支援をすることができるか等の話題も交えながら、SDGs・「ビジネスと人権」の実践の最前線に立つ中小企業診断士・中小企業・金融機関と中小企業に伴走する弁護士の多岐にわたる視点による白熱した議論や意見交換が行われ、2時間のシンポジウムは大盛況のうちに閉会となりました。
シンポジウム後の参加者アンケートでは、「非常に満足」又は「満足」と回答してくださった参加者が全体の96%と大変好評をいただき、
「企業活動において人権尊重が不可欠であり、特に中小企業が社会の持続可能性に貢献できるという点が印象的だった。また、法令遵守は最低限の基準であり、自主的な取り組みが企業の成長や信頼関係につながることも理解した。さらに、中小企業が単なる下請けにとどまらず、SDGsを武器に自ら主体的に動くことが重要であると感じた」
「抽象的なお題目を唱えるだけになりがちなトピックですが、現場の社長や従業員のコメント、銀行からなど、弁護士以外の各方面から現場の実情に沿った立体的な考察、苦心工夫が率直に述べられていて得心することが多く、大変良い討議だった」
「SDGsコンプライアンスを軸に、専門家としてどのように顧問先と伴走していくかのイメージが沸いたので、とても有意義なシンポジウムだった」
「依頼者へのアドバイスにチェックリストが有用」
「大変目から鱗の落ちる内容で、実務に役立つ情報が満載だった」
等のたくさんのご感想がよせられました。
シンポジウムにご参加いただいた皆様、大変にありがとうございました。