- 新着情報
- イベント
- コラム「憲法の小窓」
- 第36回 古くて新しい憲法のはなし⑭
「戒厳令・緊急事態と憲法~韓国の戒厳令発令と解除から学ぶ危険性~」(2024年12月号) - 第35回 古くて新しい憲法のはなし⑬
「冤罪と三権分立~政府は裁判所の「証拠をねつ造した」との判断を尊重しなければならない~」(2024年11月号) - 第34回「表現の自由の保障の意味を今一度考える」(2024年10月号)
- 第33回「古くて新しい憲法のはなし⑫ 外国人と人権~外国籍と日本国籍とで人権保障に差を設けてよいのか~」(2024年8月号)
- 第32回「『軍事化とジェンダー』を考える ~四会憲法記念シンポジウムの報告~」(2024年7月号)
- 第31回「古くて新しい憲法のはなし⑪ 死刑制度と憲法」(2024年3月号)
- 第30回 映画「オッペンハイマー」と核兵器について(2024年2月号)
- 第29回「日本の憲法の問題点」(2024年1月号)
- 第28回「先島諸島を訪問しました」(2023年12月号)
- 第27回「古くて新しい憲法のはなし⑩ 労働者は団結することによって守られる~ストライキと憲法~」(2023年11月号)
- 第26回 「関東大震災百年に思う」(2023年9月号)
- 第25回「古くて新しい憲法のはなし⑨ 多数決と憲法」(2023年7月号)
- 第24回 「坂本龍一さんと日本国憲法」(2023年6月号)
- 第23回 「憲法とSDGs」(2023年2月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編①)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編②)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編➂)(2023年1月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編①)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編➁)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編③)(2022年12月号)
- 第20回「憲法の本質と緊急事態条項」(2022年9月号)
- 第19回「古くて新しい憲法のはなし⑧ 選挙の楽しみ方~有権者としての「特権」を生かそう~」(2022年7月号)
- 第18回「古くて新しい憲法のはなし⑦「有権者」って誰だ~国民主権をめぐって~」2022年6月号)
- 第17回「古くて新しい憲法のはなし⑥ 憲法9条はお花畑か。」2022年5月号)
- 第16回「古くて新しい憲法のはなし⑤ 生活の中で憲法を使って生きてみませんか。」(2022年5月号)
- 第15回「グレーゾーン事態というグレーな領域でのグレーな試論」(2022年4月号)
- 第14回「ウクライナは憲法に何を語りかけているか」(2022年4月号)
- 第13回「古くて新しい憲法のはなし④ ロシアのウクライナ侵攻と日本国憲法」(2022年3月号)
- 第12回 武蔵野市住民投票条例案について(2022年2月号)
- 第11回マイナンバーカード普及推進の問題点(2022年1月号)
- 第10回「古くて新しい憲法のはなし③「大人になる」ってどういうこと?」(2022年1月号)
- 第9回 東アジアを巡る国際情勢の変化と日本人の戦争意識(2021年12月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度①(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度②(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度③(2021年10月号)
- 第7回 ワクチン接種者に対する優遇措置について(2021年10月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて①(2021年9月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて➁(2021年9月号)
- 第5回 演劇「あたらしい憲法のはなし3」が2021年9月10日~12日まで東京芸術劇場で開催されます(2021年9月号)
- 第4回「公益と憲法~映画助成金裁判と表現の自由~」(2021年8月号)
- 第3回「古くて新しい憲法のはなし② 憲法に書いてあることは「理想」なの? 」(2021年7月号)
- 第2回「古くて新しい憲法のはなし① 憲法って何だろう」(2021年7月号)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号①)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号②)
- 憲法出前講座
- 活動内容
第10回「古くて新しい憲法のはなし③「大人になる」ってどういうこと?」(2022年1月号)
弁護士 津田二郎(東京弁護士会憲法問題対策センター事務局長)
「大人になる」ってどういうこと?
1 新成人おめでとうございます
2022年1月10日は成人の日でした。新成人の皆さん、おめでとうございます。成人を迎えると「大人の仲間入り」と言われますが、「大人になる」とはどういうことでしょうか。
2 自分自身と社会への責任
多くの方が成人になったときにまず思いつくのは選挙権を持つことではないでしょうか。また、犯罪報道では実名が報道されることを思いつく方もいるかもしれません。
これらは、自分自身の行動に責任を持つとともに、社会に対しても責任を持つことを求められることに関係があるように思います。また、「『大人』になったら人に迷惑をかけてはいけない」などと教えられた方もいるかもしれません。これもまた、自分自身と社会に対して責任をもつ自覚を促すことを求めることを意図していると思われます。
3 大人だったら「人に頼ってはいけない」のか
もっとも大人だったら「人に頼らないで」生きなければならないのでしょうか。
例えば現在、新型コロナウィルス感染症の感染拡大を受けて、アルバイトの先がなくなったとか、業績悪化を理由として解雇されたとか、賃金が減らされたりするなどして、生活に困っている方もいるかもしれません。大学・専門学校に通学している方で学費や生活費の目途がつかなくなった方もいるかもしれません。自分ではないが、家族や親戚、友人や知り合いの中にそういった問題を抱えている方がいるかもしれません。
このような状況に自分だけで対応することは容易ではありません。一方、既にフードバンクなどの食糧配給ボランティアを利用したことがある方もいるかもしれません。私は、利用できるのなら、どんどんほかの人を頼るべきだと思います。
4 「自分らしくある」ために適切に人に頼ろう
憲法は、「全て国民は個人として尊重される」(第13条)と定めています*[1]。「個人」として「尊重される」とは、一人一人が自分らしくいられるようにするということです。国は、国民一人一人が「自分らしく」いられるように全力でサポートしなければなりません。一方国民は、自分が「自分らしく」いられるように国を頼っていいのです。
経済的、社会的、その他の理由で生きづらさを感じているのなら、それは「自分らしく」いられないということです。生きづらさを抱えている方は、一人で解決しようとしないで、積極的に誰かに助けを求めてください。
そして私たち弁護士も、そのような生きづらさを抱えている方に力をお貸しする立場にあります。どうぞ困ったときには、私たちにも頼ってください。
「社会」はあなた自身とそれ以外の多くの人で成り立っています。ですからあなた自身の生活に責任を持つことは、同時に社会的な責任を果たすことにもつながっています。誰かの力を借りて「生きづらさ」を解消することは、決して大人としての責任を果たしていないことにはなりません。むしろ、大人であればこそ、必要な時に適切に人に頼って、「自分らしく」生きていけるように努力すべきだと思います。