- 新着情報
- イベント
- コラム「憲法の小窓」
- 第33回「古くて新しい憲法のはなし⑫ 外国人と人権~外国籍と日本国籍とで人権保障に差を設けてよいのか~」(2024年8月号)
- 第32回「『軍事化とジェンダー』を考える ~四会憲法記念シンポジウムの報告~」(2024年7月号)
- 第31回「古くて新しい憲法のはなし⑪ 死刑制度と憲法」(2024年3月号)
- 第30回 映画「オッペンハイマー」と核兵器について(2024年2月号)
- 第29回「日本の憲法の問題点」(2024年1月号)
- 第28回「先島諸島を訪問しました」(2023年12月号)
- 第27回「古くて新しい憲法のはなし⑩ 労働者は団結することによって守られる~ストライキと憲法~」(2023年11月号)
- 第26回 「関東大震災百年に思う」(2023年9月号)
- 第25回「古くて新しい憲法のはなし⑨ 多数決と憲法」(2023年7月号)
- 第24回 「坂本龍一さんと日本国憲法」(2023年6月号)
- 第23回 「憲法とSDGs」(2023年2月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編①)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編②)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編➂)(2023年1月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編①)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編➁)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編③)(2022年12月号)
- 第20回「憲法の本質と緊急事態条項」(2022年9月号)
- 第19回「古くて新しい憲法のはなし⑧ 選挙の楽しみ方~有権者としての「特権」を生かそう~」(2022年7月号)
- 第18回「古くて新しい憲法のはなし⑦「有権者」って誰だ~国民主権をめぐって~」2022年6月号)
- 第17回「古くて新しい憲法のはなし⑥ 憲法9条はお花畑か。」2022年5月号)
- 第16回「古くて新しい憲法のはなし⑤ 生活の中で憲法を使って生きてみませんか。」(2022年5月号)
- 第15回「グレーゾーン事態というグレーな領域でのグレーな試論」(2022年4月号)
- 第14回「ウクライナは憲法に何を語りかけているか」(2022年4月号)
- 第13回「古くて新しい憲法のはなし④ ロシアのウクライナ侵攻と日本国憲法」(2022年3月号)
- 第12回 武蔵野市住民投票条例案について(2022年2月号)
- 第11回マイナンバーカード普及推進の問題点(2022年1月号)
- 第10回「古くて新しい憲法のはなし③「大人になる」ってどういうこと?」(2022年1月号)
- 第9回 東アジアを巡る国際情勢の変化と日本人の戦争意識(2021年12月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度①(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度②(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度③(2021年10月号)
- 第7回 ワクチン接種者に対する優遇措置について(2021年10月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて①(2021年9月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて➁(2021年9月号)
- 第5回 演劇「あたらしい憲法のはなし3」が2021年9月10日~12日まで東京芸術劇場で開催されます(2021年9月号)
- 第4回「公益と憲法~映画助成金裁判と表現の自由~」(2021年8月号)
- 第3回「古くて新しい憲法のはなし② 憲法に書いてあることは「理想」なの? 」(2021年7月号)
- 第2回「古くて新しい憲法のはなし① 憲法って何だろう」(2021年7月号)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号①)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号②)
- 憲法出前講座
- 活動内容
第9回 東アジアを巡る国際情勢の変化と日本人の戦争意識(2021年12月号)
弁護士 桒原周成(憲法問題対策センター市民・高校生部会部会長)
1993年8月15日の全国戦没者追悼式で細川首相がアジアの戦争犠牲者に対して初めて哀悼の意を表して以来、この式典での首相式辞ではアジアへの加害の事実に必ず言及するようになりました。ところが、2013年の安倍首相の式辞以降、加害への言及がなくなりました。
戦後の日本社会では、「保革」の枠組みを超えて、悲惨な戦争を二度と繰り返してはならないとの幅広い合意が形成されていました。
日本は、ポツダム宣言をふまえた東京裁判によって「1928年~1945年までの侵略戦争など」が裁かれ、この判決の受諾が明記されたサンフランシスコ講和条約によって国際社会に復帰しているので、当然と言えば当然のことでした。しかし、東京裁判、サンフランシスコ講和条約における中国と韓国の不在に起因して、日本人の中にアジア太平洋戦争はアメリカとの戦争であったとの意識を生み出し、中国や韓国に対する戦争責任を曖昧にしてきました。
このような国民意識に付け込むように、1990年代に歴史修正主義が台頭、侵略戦争・植民地支配に対する国民の認識も次第に暗転し、中国や韓国に対し、「これ以上謝罪の必要はない。」といった意識が広がってきました。
コロナ禍に気をとられているうちに、中国や朝鮮半島を巡っては、台湾問題を巡る米中対立や北朝鮮のミサイル発射などの厳しい国際情勢に対処するためとして、軍拡と基地強化が図られ、敵基地攻撃論や憲法改正論まで政治日程に挙げられようとしています。
日本人が、侵略戦争・植民地支配の事実に対する認識をあいまいにしたまま、自衛権行使の範囲・条件についての議論も不十分なのに「たいしたことはない。」とばかり国際情勢に流されていくことは、再び反省のない戦争への道を歩み始めることにつながりかねません。
「戦争は暗い顔では近づいてこない。」
昭和史研究者のこの警句を肝に銘じたいと思います。