- 新着情報
- イベント
- コラム「憲法の小窓」
- 第23回 「憲法とSDGs」(2023年2月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編①)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編②)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編➂)(2023年1月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編①)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編➁)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編③)(2022年12月号)
- 第20回「憲法の本質と緊急事態条項」(2022年9月号)
- 第19回「古くて新しい憲法のはなし⑧」(2022年7月号)
- 第18回「古くて新しい憲法のはなし⑦」(2022年6月号)
- 第17回「古くて新しい憲法のはなし⑥」(2022年5月号)
- 第16回「古くて新しい憲法のはなし⑤」(2022年5月号)
- 第15回「グレーゾーン事態というグレーな領域でのグレーな試論」(2022年4月号)
- 第14回「ウクライナは憲法に何を語りかけているか」(2022年4月号)
- 第13回「古くて新しい憲法のはなし④」(2022年3月号)
- 第12回 武蔵野市住民投票条例案について(2022年2月号)
- 第11回マイナンバーカード普及推進の問題点(2022年1月号)
- 第10回「古くて新しい憲法のはなし③」(2022年1月号)
- 第9回 東アジアを巡る国際情勢の変化と日本人の戦争意識(2021年12月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度①(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度②(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度③(2021年10月号)
- 第7回 ワクチン接種者に対する優遇措置について(2021年10月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて①(2021年9月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて➁(2021年9月号)
- 第5回 演劇「あたらしい憲法のはなし3」が2021年9月10日~12日まで東京芸術劇場で開催されます(2021年9月号)
- 第4回「公益と憲法~映画助成金裁判と表現の自由~」(2021年8月号)
- 第3回「古くて新しい憲法のはなし②」(2021年7月号)
- 第2回「古くて新しい憲法のはなし①」(2021年7月号)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号①)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号②)
- 憲法出前講座
- 活動内容
第8回 憲法学と選挙制度③(2021年10月号)
弁護士 棚橋桂介(東京弁護士会憲法問題対策センター副委員長)
このように見てくると、衆議院議員総選挙における小選挙区比例代表並立制という現在の制度は、それが最善といえるかはともかく、また一票の較差の問題について選挙区割りについては改善が必要であること等を措くならば、それなりに考えられた制度であり、有権者がそれぞれの選挙制度の特質を踏まえた投票行動をとるということを前提とするならば、不合理で全く話にならないようなものとまではいえないでしょう。
逆に言うと、中間層の有権者が投票に行かないなど、有権者が適切な投票行動をとらなければ、制度の問題点が表面化することになるわけで、有権者としての責任は重いといえるでしょう(憲法学説の支配的見解は、選挙権を、各国民に与えられる権利であるとともに国家機関たる公務員の選挙という公務に参与する責務として捉えています)。
ところで、ここまで長々と書いてきたことを最後に覆すようですが、私自身は、日本の社会においては多数派と少数派が入替え困難な形で固定化されており、小選挙区制の弊害を無視できなくなっていること、昨今の政治家には、選挙で選ばれたのだから何をしてもよいという風潮が見られ、全国民の代表であるという意識が欠落しているように思われること等から、選挙とは異なる形での代表の選出、具体的には、選挙に代えて、あるいは選挙と組み合わせる形で、抽選制(くじ)を利用するという方法を真剣に検討すべきではないかという考えを持っています。
この点について、法哲学者の瀧川裕英教授が大変興味深い論文[1])を発表しておられますので、ご紹介しておきます。
将来における抽選制の導入や現行の選挙制度の改善についてはともかくとして、いざ選挙が行われるという段階においては、現行の選挙制度を前提として、それに対する理解を深め、社会公共の利益のために積極的に政治問題の討議や決定に参加することが、市民の義務といえます。
「(選挙に)関心がないといって寝てしまってくれれば、それでいいんですけれど......」などという言葉を政治家に言わせないよう、社会のため、そしてそこに生きる自分自身のため、国民としての公務を果たしましょう。
参考文献
長谷部恭男『憲法(第7版)』(新世社、2018年)
長谷部恭男編『注釈日本国憲法⑵』(有斐閣、2017年)
長谷部恭男編『注釈日本国憲法⑵』(有斐閣、2020年)
芹沢斉・市川正人・阪口正二郎編『新基本法コンメンタール憲法』(日本評論社、2011年)
木下智史・只野雅人編『新・コンメンタール憲法(第2版)』(日本評論社、2019年)
[1]) 瀧川裕英「なぜくじで決めないのか?」論究ジュリスト32号168ページ、瀧川裕英「世界はくじを引いている──くじ引き投票制の可能性」法と哲学7号23ページ。