- 新着情報
- イベント
- コラム「憲法の小窓」
- 第33回「古くて新しい憲法のはなし⑫ 外国人と人権~外国籍と日本国籍とで人権保障に差を設けてよいのか~」(2024年8月号)
- 第32回「『軍事化とジェンダー』を考える ~四会憲法記念シンポジウムの報告~」(2024年7月号)
- 第31回「古くて新しい憲法のはなし⑪ 死刑制度と憲法」(2024年3月号)
- 第30回 映画「オッペンハイマー」と核兵器について(2024年2月号)
- 第29回「日本の憲法の問題点」(2024年1月号)
- 第28回「先島諸島を訪問しました」(2023年12月号)
- 第27回「古くて新しい憲法のはなし⑩ 労働者は団結することによって守られる~ストライキと憲法~」(2023年11月号)
- 第26回 「関東大震災百年に思う」(2023年9月号)
- 第25回「古くて新しい憲法のはなし⑨ 多数決と憲法」(2023年7月号)
- 第24回 「坂本龍一さんと日本国憲法」(2023年6月号)
- 第23回 「憲法とSDGs」(2023年2月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編①)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編②)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編➂)(2023年1月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編①)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編➁)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編③)(2022年12月号)
- 第20回「憲法の本質と緊急事態条項」(2022年9月号)
- 第19回「古くて新しい憲法のはなし⑧ 選挙の楽しみ方~有権者としての「特権」を生かそう~」(2022年7月号)
- 第18回「古くて新しい憲法のはなし⑦「有権者」って誰だ~国民主権をめぐって~」2022年6月号)
- 第17回「古くて新しい憲法のはなし⑥ 憲法9条はお花畑か。」2022年5月号)
- 第16回「古くて新しい憲法のはなし⑤ 生活の中で憲法を使って生きてみませんか。」(2022年5月号)
- 第15回「グレーゾーン事態というグレーな領域でのグレーな試論」(2022年4月号)
- 第14回「ウクライナは憲法に何を語りかけているか」(2022年4月号)
- 第13回「古くて新しい憲法のはなし④ ロシアのウクライナ侵攻と日本国憲法」(2022年3月号)
- 第12回 武蔵野市住民投票条例案について(2022年2月号)
- 第11回マイナンバーカード普及推進の問題点(2022年1月号)
- 第10回「古くて新しい憲法のはなし③「大人になる」ってどういうこと?」(2022年1月号)
- 第9回 東アジアを巡る国際情勢の変化と日本人の戦争意識(2021年12月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度①(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度②(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度③(2021年10月号)
- 第7回 ワクチン接種者に対する優遇措置について(2021年10月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて①(2021年9月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて➁(2021年9月号)
- 第5回 演劇「あたらしい憲法のはなし3」が2021年9月10日~12日まで東京芸術劇場で開催されます(2021年9月号)
- 第4回「公益と憲法~映画助成金裁判と表現の自由~」(2021年8月号)
- 第3回「古くて新しい憲法のはなし② 憲法に書いてあることは「理想」なの? 」(2021年7月号)
- 第2回「古くて新しい憲法のはなし① 憲法って何だろう」(2021年7月号)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号①)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号②)
- 憲法出前講座
- 活動内容
第3回「古くて新しい憲法のはなし② 憲法に書いてあることは「理想」なの? 」(2021年7月号)
弁護士 津田二郎(東京弁護士会憲法問題対策センター事務局長)
1 憲法に書いてあることは「理想」なの?
さて、憲法は、「市民の生活を守るために決められた、政治を行う者こそが守らなければならない、国の在り方を決めた、国内で最も効力の強いルール」であること、そして、日本の憲法では、①国民主権、②基本的人権の尊重、③平和主義の3本柱が国のあり方として決められていることを前回「古くて新しい憲法のはなし①」でお話しました。
憲法について「憲法は国の未来、理想を語るもの」という人がいます。本当でしょうか。
2 憲法前文は国の目標が書いてある
日本の憲法には、「前文」があります。前文には、具体的な権利や義務が書いてあるわけではないけれども、①国民主権、②基本的人権の尊重、③平和主義を柱にしてこれからの国づくりをするという決意が書いてあります。天皇が政治の中心となっていて、国民には今ほど自由が与えられず、やがて戦争を始めて負けてしまった、戦前の憲法による国づくりへの強い反省が込められています。
3 憲法の3本柱は「理想」なのかな
さて、理想とは、辞書に「考えられるうちで最高の状態のもの」とあります。
例えば、①国民主権は、「①国の現在の問題や将来の問題に対応する政策は国民自身が決められ、性別を問わず誰でも口出しできること」と説明しました。この柱によって、公職選挙法は、18歳以上の男女に選挙権を認めています。
戦前には、20歳以上の男性は政治に口を出すことができる参政権が認められていましたが、女性には選挙に参加することも政治的な集会を自分で開催したり、それに参加したり、政治的なグループをつくったり、それに参加したりすることは認められていませんでした。
②基本的人権は、「自分らしく生きることを国が邪魔をしてはいけないこと」と説明しました。そのために自由に意見を言ったり、本を出版したりする表現の自由や、好きな職業に就いたり、お店を営業したりする経済活動の自由が認められています。
ところが、戦前には、こういう自由は、「法律の範囲内」とか「安寧秩序と臣民の義務の範囲内で」(国や社会が平和で安全であって、家来としての義務の範囲で)だけ認められていました。そのため、法律によって、特定の意見や特定の考え方を「危険思想」と決めて取り締まったりしていました。取り締まりによって命を落とすこともありました。
③平和主義は、「ほかの国と軍事力で争うのではなく、話し合いによって紛争をしないようにすること」と説明しました。
戦前は、日本の軍隊がほかの国に攻め入って占領し、財産や物資を奪ったり、市民を傷つけたりしました。また、無理やり日本に連れてきてひどい環境で危険な仕事をさせたりしました。けれども物資に乏しい日本は、結局戦争に負けてしまい、日本の国内外に大変な犠牲を生じさせました。このような反省から、もう軍事力に頼って外国と争うのはだめだと考えてできたのが「平和主義」です。
4 憲法を「実現できない価値」としてしまってはいけません
「理想」の意味を、「実現できない完全な価値」と考えると、「政治を行う者こそが守らなければならない、国の在り方を決めた、国内で最も効力の強いルール」であるはずの憲法なのに、「実現できないのだから」という理由で守らなくてもよい口実を与えることになります。それでは憲法を定める意味がありません。この意味で「理想」という言葉を使う人は、戦前の世界から今の憲法を眺めているといえるでしょう。
戦前にあったことを反省して今の憲法が作られたのですから、憲法に書いてあることを実現不可能なこととしてしまってはいけません。