- 新着情報
- イベント
- コラム「憲法の小窓」
- 第33回「古くて新しい憲法のはなし⑫ 外国人と人権~外国籍と日本国籍とで人権保障に差を設けてよいのか~」(2024年8月号)
- 第32回「『軍事化とジェンダー』を考える ~四会憲法記念シンポジウムの報告~」(2024年7月号)
- 第31回「古くて新しい憲法のはなし⑪ 死刑制度と憲法」(2024年3月号)
- 第30回 映画「オッペンハイマー」と核兵器について(2024年2月号)
- 第29回「日本の憲法の問題点」(2024年1月号)
- 第28回「先島諸島を訪問しました」(2023年12月号)
- 第27回「古くて新しい憲法のはなし⑩ 労働者は団結することによって守られる~ストライキと憲法~」(2023年11月号)
- 第26回 「関東大震災百年に思う」(2023年9月号)
- 第25回「古くて新しい憲法のはなし⑨ 多数決と憲法」(2023年7月号)
- 第24回 「坂本龍一さんと日本国憲法」(2023年6月号)
- 第23回 「憲法とSDGs」(2023年2月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編①)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編②)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編➂)(2023年1月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編①)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編➁)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編③)(2022年12月号)
- 第20回「憲法の本質と緊急事態条項」(2022年9月号)
- 第19回「古くて新しい憲法のはなし⑧ 選挙の楽しみ方~有権者としての「特権」を生かそう~」(2022年7月号)
- 第18回「古くて新しい憲法のはなし⑦「有権者」って誰だ~国民主権をめぐって~」2022年6月号)
- 第17回「古くて新しい憲法のはなし⑥ 憲法9条はお花畑か。」2022年5月号)
- 第16回「古くて新しい憲法のはなし⑤ 生活の中で憲法を使って生きてみませんか。」(2022年5月号)
- 第15回「グレーゾーン事態というグレーな領域でのグレーな試論」(2022年4月号)
- 第14回「ウクライナは憲法に何を語りかけているか」(2022年4月号)
- 第13回「古くて新しい憲法のはなし④ ロシアのウクライナ侵攻と日本国憲法」(2022年3月号)
- 第12回 武蔵野市住民投票条例案について(2022年2月号)
- 第11回マイナンバーカード普及推進の問題点(2022年1月号)
- 第10回「古くて新しい憲法のはなし③「大人になる」ってどういうこと?」(2022年1月号)
- 第9回 東アジアを巡る国際情勢の変化と日本人の戦争意識(2021年12月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度①(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度②(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度③(2021年10月号)
- 第7回 ワクチン接種者に対する優遇措置について(2021年10月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて①(2021年9月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて➁(2021年9月号)
- 第5回 演劇「あたらしい憲法のはなし3」が2021年9月10日~12日まで東京芸術劇場で開催されます(2021年9月号)
- 第4回「公益と憲法~映画助成金裁判と表現の自由~」(2021年8月号)
- 第3回「古くて新しい憲法のはなし② 憲法に書いてあることは「理想」なの? 」(2021年7月号)
- 第2回「古くて新しい憲法のはなし① 憲法って何だろう」(2021年7月号)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号①)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号②)
- 憲法出前講座
- 活動内容
第14回「ウクライナは憲法に何を語りかけているか」(2022年4月号)
弁護士 松山憲秀(東京弁護士会憲法問題対策センター副委員長 ※執筆時現在)
ウクライナは憲法に何を語りかけているか
2022年2月24日、「ロシアによるウクライナ侵攻」という衝撃的なニュースが全世界を駆け巡りました。
しかし、我が国でどれだけの人がこのニュースを「決して戦争は許してならない」という憲法・国際法に準拠した受け止め方をしたのでしょうか?
私は、「憲法や国際法がいくら戦争は許されないと謳っても、それだけでは国は守れない、という現実が明らかになった」という捉え方をした人の方が多かったのではないか、と危惧しています。
私の危惧の源には、人々の心の中に「戦争は仕方のないもの」という諦観にも似たものがありはしないか、という大いなる疑念が潜んでいます。この諦観にも似たものは、やがて戦争を国策のひとつとして受容することに繋がるのではないか、と恐れているのです。かつて、「日本もそろそろ戦争をしなくちゃ、だめだ」という言葉を、身近で耳にしたことがありました。
妻や夫、子どもや友人の血に塗れ、自分自身をも失う恐れは想像の埒外にして、あたかも国策のひとつを語るが如き姿には、戦慄すら禁じ得ませんでした。
ウクライナをはじめ、世界には、この瞬間も戦争による「恐怖と欠乏」に曝されている人びとが少なくありません。
「明日は生きていられるか分からない」日々は、私たちの想像を遥かに超えていますが、実はすぐ隣にある現実なのです。憲法が前文で高らかに述べているように、私たちは、ひとしくそんな過酷な現実 を免れる権利を有しています。
そして、憲法は、この権利を実現する有力な手立ては、自ら武器を棄て、戦争の危険から身を遠ざけることだと教えてくれています。 この教えは、他所様に夥しい残酷な死と破壊をもたらし、自らも破滅の淵を彷徨ったという歴史的経験に基づく生々しいものです。
世界の現状は、私たちに、この教えと真正面から向き 合い、如何にして「自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争 の惨禍が起ることのないやうにする」のか、智慧を絞ることを求めています。
ロシアのウクライナ侵攻が醸し出している「戦争は許してはならないが、丸腰でいては国を蹂躙されてしまうから、やはり武力は必要なのではないか?」という切迫した危機感を踏まえつつも、我が憲法が、何故、徹底した戦争放棄と戦力不保持、交戦権の否認にまで踏み込んだのか、改めてその意味を問い直すことこそ、現実的思考なのではないでしょうか。
世界の情勢は刻々と揺れ動いています。 もう私たちも、立ち止まってはいられません。