アクセス
JP EN
憲法問題対策センター

憲法問題対策センター

 

第32回「『軍事化とジェンダー』を考える ~四会憲法記念シンポジウムの報告~」(2024年7月号)

弁護士 髙井健太郎(東京弁護士会 憲法問題対策センター 副委員長)
「軍事化とジェンダー」を考える ~四会憲法記念シンポジウムの報告~ 

日本弁護士連合会と東京の三弁護士会(第一東京弁護士会、第二東京弁護士会、東京弁護士会)では、日本国憲法が1947年5月3日に施行されたことを記念して、毎年5月に憲法にちなんだシンポジウム企画を合同で開催しています。33回目となる今年は、東京弁護士会が当番会となり、2024年5月25日(土)、東京霞が関の弁護士会館2階講堂クレオにおいて、オンラインとのハイブリット方式で開催されました。この場を借りて実施報告をさせていただきます。

本シンポジウムのテーマと趣旨
今年のシンポジウムテーマは「軍事化とジェンダー ~戦争・軍隊における性~」というものでした。戦争・軍事、或いは軍隊組織というものとジェンダー・性とはどう結びつくのか。ジェンダー理論・フェミニズム理論の進展とともに、近年、国内外での議論が活発な研究テーマとなっています。我が国や世界各国で進む軍拡・軍事大国化の流れのなかで、憲法論の土台となる知見・視点を、それら最先端の議論から学ぼうというところから本シンポジウムは企画されました。

本シンポジウムの概要
第1部では、基調講演として、戦争・軍隊研究を専門とする社会学者の佐藤文香さん(一橋大学大学院教授)に発表いただきました。佐藤さんには、現代の戦争・軍隊にまつわる様々な事象を読み解きながら、軍事化を支え、戦争を推進し、軍隊の基盤となるジェンダー秩序とは何か、そして、そうしたジェンダー秩序がどのようにして戦時性暴力を生み出しているのかを示していただきました。また、自衛隊セクハラ国賠訴訟弁護団の一員である弁護士・武井由起子さんには、アンケート結果等をもとに、自衛隊における性被害の実態について報告いただきました。

第2部では、コーディネーターの弁護士・伊藤真さん(日弁連憲法問題対策本部副本部長)の司会のもと、基調講演者の佐藤さんに、憲法学の青井未帆さん(学習院大学大学院教授)、ジェンダー研究の秋林こずえさん(同志社大学大学院教授)、そしてジャーナリストの堀潤さんも加わっていただき、それぞれの専門分野からの報告とともに、第1部を受けてのパネルディスカッションが行われました。世界の紛争地では今何が起こっているのか。紛争下での性暴力、長期駐留軍による性暴力、そして軍隊内での性暴力から何が見えてくるのか。国境を超えた「人権」保障と「平和」を切り結ぶことはできないか・・・議論は尽きなかったように思われます。

本シンポジウムの議論から得られた知見・視点を要約すると次のようになるでしょうか。
・男らしさ/女らしさによって構成されたジェンダー秩序こそが、戦争の目的をつくりだし、暴力を可能
 にし、軍事行動を正当化しているという「戦争の原因としてのジェンダー」という視点(古今東西の軍
 事行動を正当化する「女性や子どものような脆弱な人々を保護する」という神話)
・戦時性暴力は決して「自然災害」的なものではなく、そこには人為的・意図的な構造が常に横たわって
 いる。ウクライナやパレスチナ・ガザの地が 現に示すように、実際に犠牲となるのは常に女性・子ども
 であり、また、軍隊による性暴力や軍隊内における性暴力・ハラスメントが延々と繰り返されるという
 「戦争の結果としてのジェンダー」という視点。
・現在世界各国の軍隊で「女性兵士」が増加しているという現象(我が国自衛隊でも女性自衛官の割合は
 近年急激に増加)に対して、軍隊組織が今なぜ女性を必要とするのか、何をカモフラージュしようとし
 ているのかを考える必要がある。「軍隊によるジェンダー利用」という視点。

本シンポジウムの反響とこれから
本シンポジウムは、全体として学術的・専門的な内容も多く、論点も多岐にわたったため、会場及びオンラインで参加の方々には心身ともに相当なご負担をおかけしたのではないかと懸念もされましたが――
「最重要で懸念している日本の軍事化について、思いもよらない『ジェンダー』との密接な関連、しかも、情報操作によって国民を誘導する手立てとして、それが使われていることに気づかされた」
「戦争になったときの戦時性暴力の位置づけが明確にされた。家父長的なジェンダー規範があるからこそ、戦時性暴力が相手国への恥辱として機能すること。軍隊の中での性暴力が、権力構造の中で、支配の手段として起こること。家父長的な文化の中で、女性がリーダーになるためには軍歴が必要だから、女性が徴兵を望んだこと。戦争を許容する考え方の下では、平時の人権や性暴力防止の取り組みは泡と消えること。示唆に富むシンポでした」
――等々の深い理解に基づく前向きな感想を参加者の方々から多々いただき、本シンポジウムを企画・実施した意義はあったものと考えています。

本シンポジウムから受け取ったものを土台としつつ、日本国憲法が基本理念とする暴力と戦争なき世界を実現するために我々一人一人は何ができるのか。来年以降の四会憲法記念シンポジウムやその他企画でも、さらなる追求・展開をはかっていきたいと考えています。

憲法問題対策センターメニュー