- 新着情報
- イベント
- コラム「憲法の小窓」
- 第44回 夏休みジュニア・ロースクールの取り組み(2025年10月号)
- 第43回 靖国違憲訴訟弁護団としての思い(2025年9月号)
- 第42回 第2次世界大戦の惨禍を博物館で振り返る(2025年7月号)
- 第41回 憲法の成り立ちと憲法改正草案(2025年6月号)
- 第40回 憲法記念日の街頭宣伝行動のご報告(2025年5月号)
- 第39回 日本学術会議法案の問題点(2025年5月号)
- 第38回 東弁の人権フェスティバル(2025年3月号)
- 第37回 シンポジウムを終えて(2025年3月号)
- 第36回 古くて新しい憲法のはなし⑭
「戒厳令・緊急事態と憲法~韓国の戒厳令発令と解除から学ぶ危険性~」(2024年12月号) - 第35回 古くて新しい憲法のはなし⑬
「冤罪と三権分立~政府は裁判所の「証拠をねつ造した」との判断を尊重しなければならない~」(2024年11月号) - 第34回「表現の自由の保障の意味を今一度考える」(2024年10月号)
- 第33回「古くて新しい憲法のはなし⑫ 外国人と人権~外国籍と日本国籍とで人権保障に差を設けてよいのか~」(2024年8月号)
- 第32回「『軍事化とジェンダー』を考える ~四会憲法記念シンポジウムの報告~」(2024年7月号)
- 第31回「古くて新しい憲法のはなし⑪ 死刑制度と憲法」(2024年3月号)
- 第30回 映画「オッペンハイマー」と核兵器について(2024年2月号)
- 第29回「日本の憲法の問題点」(2024年1月号)
- 第28回「先島諸島を訪問しました」(2023年12月号)
- 第27回「古くて新しい憲法のはなし⑩ 労働者は団結することによって守られる~ストライキと憲法~」(2023年11月号)
- 第26回 「関東大震災百年に思う」(2023年9月号)
- 第25回「古くて新しい憲法のはなし⑨ 多数決と憲法」(2023年7月号)
- 第24回 「坂本龍一さんと日本国憲法」(2023年6月号)
- 第23回 「憲法とSDGs」(2023年2月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編①)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編②)(2023年1月号)
- 第22回2022年公開の映画で考える憲法と人権(国際編➂)(2023年1月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編①)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編➁)(2022年12月号)
- 第21回 2022年公開の映画で考える憲法と人権(国内編③)(2022年12月号)
- 第20回「憲法の本質と緊急事態条項」(2022年9月号)
- 第19回「古くて新しい憲法のはなし⑧ 選挙の楽しみ方~有権者としての「特権」を生かそう~」(2022年7月号)
- 第18回「古くて新しい憲法のはなし⑦「有権者」って誰だ~国民主権をめぐって~」2022年6月号)
- 第17回「古くて新しい憲法のはなし⑥ 憲法9条はお花畑か。」2022年5月号)
- 第16回「古くて新しい憲法のはなし⑤ 生活の中で憲法を使って生きてみませんか。」(2022年5月号)
- 第15回「グレーゾーン事態というグレーな領域でのグレーな試論」(2022年4月号)
- 第14回「ウクライナは憲法に何を語りかけているか」(2022年4月号)
- 第13回「古くて新しい憲法のはなし④ ロシアのウクライナ侵攻と日本国憲法」(2022年3月号)
- 第12回 武蔵野市住民投票条例案について(2022年2月号)
- 第11回マイナンバーカード普及推進の問題点(2022年1月号)
- 第10回「古くて新しい憲法のはなし③「大人になる」ってどういうこと?」(2022年1月号)
- 第9回 東アジアを巡る国際情勢の変化と日本人の戦争意識(2021年12月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度①(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度②(2021年10月号)
- 第8回 憲法学と選挙制度③(2021年10月号)
- 第7回 ワクチン接種者に対する優遇措置について(2021年10月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて①(2021年9月号)
- 第6回「表現の不自由展かんさい」を訪れて➁(2021年9月号)
- 第5回 演劇「あたらしい憲法のはなし3」が2021年9月10日~12日まで東京芸術劇場で開催されます(2021年9月号)
- 第4回「公益と憲法~映画助成金裁判と表現の自由~」(2021年8月号)
- 第3回「古くて新しい憲法のはなし② 憲法に書いてあることは「理想」なの? 」(2021年7月号)
- 第2回「古くて新しい憲法のはなし① 憲法って何だろう」(2021年7月号)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号①)
- 第1回「憲法はあなたを守っているのか」(2021年5月号②)
- 憲法出前講座
- 活動内容
第44回 夏休みジュニア・ロースクールの取り組み(2025年10月号)
海老原 信彦 (東京弁護士会憲法問題対策センター市民高校生部会委員)
夏休みジュニア・ロースクールの取り組み
東京弁護士会(東弁)は、毎年7月下旬、小中高校の夏休み期間中に「夏休みジュニア・ロースクール」と称して、児童生徒さん達を対象に、裁判傍聴や模擬裁判を行ってきました。今年は、それを拡大して、普段学校への出前授業などを行っている様々な委員会も参加することとなり、子どもの権利、消費者被害(悪質商法)、労働法制、公害環境問題などに取り組んでいる委員会と共に、私たち憲法問題対策センターも参加することにしました。
私たちの委員会では、市民高校生部会の活動として、主に小学校から高校までの児童生徒さん達を対象に、憲法問題についての出前授業を行っています。普段はもっぱら学校の社会科の先生からの申し込みが多いのですが、ジュニア・ロースクールは、子ども達自身が個人で参加を申し込んでくる企画です。そこで、今回私達は、高校生を対象として、2時間枠の前半に「18歳選挙権」についての講義を行い、後半には今の社会で問題になっている憲法上のテーマについて座談会(ディスカッション)を行うことにしました。
前半の講義では、国民主権の意義、憲法と法律の違い、選挙権拡大の歴史について説明した上、最近の選挙における若者の投票率の低さの問題(20代前半の投票率は60歳代の半分程度であること)や選挙運動における注意点(メールとSNSの違いなど)についても話しました。若者の投票率の問題については、若者が投票に行かないと若者の声が政治に反映されなくなると知って、自分も選挙権を持ったら投票に行こうと思ったという声が複数ありました。
後半の座談会は、参加者には6・7名ずつ3つのグループに分かれてもらい、そこに弁護士も加わる形でディスカッションを行いました。憲法9条と平和主義のテーマを選んだグループの参加者からは、「戦争が増えているこの時代、同じ過ちをまた繰り返すのか不安になる」といった声や「これからの平和のために、憲法9条をどのような形で残していくのか考えていきたい」という声が聞かれました。
夫婦別姓をテーマに選んだグループからは、「今まではあまり関心がなかったが、この問題に取り組む弁護士から話を聞けてよかった」とか「いろいろな意見があることが分かってよかった」という声、また「関心が薄い人達にどうやってアプローチしていくのかという問題意識が心に残った」という声が聞かれました。
同性婚のテーマを選んだグループでは、参加した女子生徒が全員同性婚を認めるべきだとの意見だったので、弁護士があえて保守的な価値観から反対意見を述べる形で議論してもらいました。マイノリティの利益を大切にすべきだとの声に対して、そのグループ唯一の男子生徒からは、「少数者の利益を大切にということも分かるが、民主主義は多数者の意見をこそ重視すべきはずだから、多数者の言っていることをきちんと受け止めるべきではないか」という意見も出されました。肯定派の女子生徒達も、いろいろな価値観があるのだと知って興味深かったと述べていました。
ジュニア・ロースクールは、学年も学校も異なる生徒が参加して議論ができるので、参加した生徒達も日常接する友人達と違った意見が聞けることを新鮮に感じるようです。とりわけ男女別学の学校に通う生徒にとっては、同年代の異性が参加している場で自由に意見を述べ合う機会は、得難い経験のできる場だと思います。
この企画の参加者には、憲法条文の書かれたクリアファイルと憲法絵本「憲法って、何だろう?」をお渡ししました。どちらも日弁連が制作しているものですが、私達が憲法の出前授業を行う際に、生徒さん達に無償でお配りしているものです。今回のジュニア・ロースクールの参加者には、他に東弁の会長名の「修了証書」と東弁のマスコットキャラクター「べんとらー」の蛍光ペンも配られました。さらに今年は、各企画ごとに1名、ジャンケンの勝者に「べんとらー」のぬいぐるみを差し上げるというプレゼントも用意されていました。
そうした「お楽しみ」もある夏休みジュニア・ロースクールの取り組みは、参加する子ども達にとって有意義なだけでなく、私達にとっても、若い人達の憲法に関する率直な声を聞ける機会でもあります。私達は、来年以降もこの取り組みを続けて、憲法の価値を若い人達に広く届けていきたいと思っています。