- 新着情報
- 公益通報とは
- 公益通報相談
- 活動報告
- コラム
- 政府が公益通報者保護法の改正案の骨子を示しました(2025年3月号)
- 公益通報者保護検討会報告書等の公表について(2025年1月号)
- 不正を見逃さない!実効性ある内部通報窓口とするために(2024年11月号)
- 公益通報制度の実効性向上に向けて(2024年10月号)
- 公益通報者保護検討会~法改正に向けて~(2024年7月号)
- 内部通報制度の社内周知と認知度の向上について(2024年5月号)
- 公益通報に関する情報を守るための具体策(2024年4月号)
- 改正後の公益通報者保護法が履行されない要因(2024年1月号)
- 内部通報制度とグリーバンスメカニズム(2023年11月号)
- 中小事業者における通報対応の体制整備について(2023年6月号)
- 公益通報を行い得る主体(2023年5月号)
- 公益通報制度を有効な制度とするために(2023年2月号)
- 欧州での公益通報者保護法制に関する動き(2022年11月号)
- 内部通報制度と持続可能性(サステナビリティ)(2022年9月号)
- 公益通報制度の活用について(2022年7月号)
- 内部通報制度認証(自己適合宣言登録制度)の見直し(2022年5月号)
- 社内通報窓口の整備(2022年4月号)
- 「第二の窓」が広がる年(2022年1月号)
- 公的通報における通報者の保護の重要性(2021年11月号)
- 公益通報を受けた行政機関の対応について(2021年6月号)
- 改正公益通報者保護法において、事業者側に課せられる守秘義務について(2021年5月号)
- 事業者に求められる公益通報対応の体制整備について(2021年3月号)
- 改正公益通報者保護法に基づく指針の検討状況等について(2021年1月号)
- 「アフターコロナ・東証市場再編でのガバナンス体制と内部通報制度を考える」(2020年11月号)
- シンポジウム開催のご報告(公益通報者保護法改正関連)(2020年7月号)
- 内部通報窓口を絵に描いた餅にしないために(2020年1月号)
- 社内通報窓口担当者の皆さまへ2(2019年12月号)
- 「不都合な事実を歓迎する」ということ(2019年10月号)
- 内部通報制度を広く浸透させるために(2019年6月号)
- 居心地のよい社会の実現に向けて(2019年4月号)
- 公益通報者保護に関する最近の動き(2019年2月号)
- 内部通報制度と認証制度について(2018年12月号)
- コーポレートガバナンス・コード対応としての内部通報外部窓口の設置(2018年11月号)
- 社内通報窓口担当者の皆さまへ(2018年8月号)
- グループ会社などで働く皆さんへ~グループ会社等を含む一元的窓口への通報という選択肢~(2018年7月号)
- グループ会社の社長、役員、内部通報制度の実務を担う方々へ~社内内部通報制度、見直しのすゝめ~(2018年3月号)
- 昨今のデータ改ざん問題について(2017年11・12月号)
- 緊急開催!加計学園問題を契機としたシンポジウム(2017年9・10月号)
- 効果的な通報窓口のすヽめ(2017年8月号)
- 内部通報を明るくするための一工夫(2017年7月号)
- 通報者に対する不利益な取り扱いの禁止とガイドラインの改正(2017年6月号)
- 内部通報制度に関する民間事業者・労働者の実態調査について(2017年5月号)
- 通報窓口の「窓」のいろいろ(2017年4月号)
- 「内部告発」の意義を四文字熟語で言い表すと(2017年3月号)
- 公益通報者保護法ガイドラインの改正(2017年2月号)
- 通報窓口に通報がない会社は良い会社なのか?(2017年1月号)
- 事業者が公益通報窓口を設置するにあたって(2016年12月号)
- 公益通報って「社会」にとって良いもの?悪いもの?(2016年11月号)
- 「おせっかい」で、正義感にあふれた暖かみのある社会を~「いじめ」に見て見ぬふりは「もやもや」が残りませんか(2016年10月号)
- 公益通報制度の目的ってなんですか?(2016年9月号)
- 公益通報の具体例:入札談合(2016年8月号②)
- 公益通報の具体例:虚偽の広告・表示問題(2016年8月号①)
- セクハラは公益通報者保護法の対象となるか(2016年7月号)
- 通報窓口を設置する側のメリット(2016年4月号)
効果的な通報窓口のすヽめ(2017年8月号)
昨今いわゆる内部通報制度とかコンプライアンスホットラインとかの名称を冠した通報窓口を設けている会社がほとんどです。筆者もかつて複数の一般企業のコンプライアンス部門に在籍した経験から,通報窓口によくある側面を概観していきたいと思います。
通報窓口には組織の自浄作用の側面がありますが,その実効性を高めるためには窓口と現場との温度差を失くしベクトルを同じくすることがまずもって肝要だと考えます。コンプライアンスの徹底や不正防止を標榜するサイドとフロントサイドとではえてして認識のズレが生じがちなもの。通報窓口を,会社や組織が制定した多くの制度のうちの単なる一つと捉えるのか,働きやすいクリーンな環境を自分たちで創るための(有益な)ツールと捉えるのか,という制度に対する評価,認識の「温度差」が邪魔をするのです。教科書や雛形どおりのカタチの良い制度をしつらえるだけでは正に,仏造って魂入れず。「温度差」は広がるばかりです。現に,私が過去に外部窓口として担当した法人も形式に拘泥するあまり,制度の目的や本質を見失いかけていた場面に遭遇したことがありました。
通報窓口を支えるその屋台骨は,その組織が理想として掲げるコンプライアンスの意識醸成と共有にあります。元来コンプライアンスは多義的な言葉なので,十人十色,各社各様の解釈があって当然です。そのコンプライアンスが確定され意識として醸成,共有されてこそ,通報窓口という仏に魂が入るのではないでしょうか。仏に魂が宿ったら,あとは制度を機能させるために腹落ちしやすい表現で制度を紹介し覚えてもらうこと,これが「温度差」を失くすためのポイントです。研修やeラーニングで仰々しくコンプライアンス担当部門が眉間に皺を寄せて説明しても大抵は効果薄(あくまでの私見ですが)でしょう。組織として何としても守りたいポリシーや存在意義のため一人ひとりの協力を乞う,との熱いメッセージが伝われば自ずと制度は機能し始めると信じています。通報窓口といっても,結局は,人と人なのですから。