
- 新着情報
- 渉外活動
- LIBRA(リブラ)
- 活動実績
- 【活動報告】愛知県弁護士会あいち中小企業法律支援センターと東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsPTとの意見交換会を開催しました(2025年8月29日)
- 第78期司法修習生向け講座「弁護士・弁護士会が行う中小企業支援とはどのようなものか私達と一緒に考えませんか?」(全2回)のご案内
- 東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsPTにおいて、「SDGsコンプライアンス簡易チェックリスト」を作成しました
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の士業交流会を開催しました(2025年6月25日)
- 【開催報告】第78期司法修習生向け講座「弁護士・弁護士会が行う中小企業支援とはどのようなものか-私達と一緒に考えませんか?」を開催しました(2025/6/24)
- 【活動報告】ジェトロ東京・日本弁理士会関東会との共催セミナー「中小企業の海外進出 ―契約&知財のファーストステップ―」を開催しました(2025年2月26日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の勉強会を開催しました(2025年3月25日)
- 【お知らせ】東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsプロジェクト・チームの取材記事が「読売新聞オンライン 調査研究」に掲載されました
- 東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsPTにおいて、「SDGsコンプライアンスチェックリストの手引き」を発刊しました
- 【活動報告】SDGsコンプライアンスシンポジウムを開催しました
- 【活動報告】税理士向け研修「知っておきたい株主総会と取締役会の基礎知識」にて、講師を務めました
- 【東京弁護士会主催・日本弁護士連合会共催】
SDGsコンプライアンスシンポジウム(2/17)のご案内 - 【お知らせ】海外展開⽀援ワークショップセミナー「中小企業の海外進出 ─契約and知財のファーストステップ─」を開催します!(2025年2月26日)
- 社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2024年11月26日)
- 【開催報告】第77期司法修習生向け講座「弁護士・弁護士会が行う中小企業支援とはどのようなものか 私達と一緒に考えませんか?」を開催しました(2024/11/1)
- 【活動報告】税理士向け研修「税理士が知っておくべき成年後見人の選任、職務、費用の実情及び成年後見法制改正の現状」、「これだけは知っておきたい民事信託の基礎知識」にて、講師を務めました
- 第77期司法修習生向け講座「弁護士・弁護士会が行う中小企業支援とはどのようなものか私達と一緒に考えませんか?」(11/1)のご案内
- 2024年度夏期合研分科会「弁護士のための中小企業に対する『SDGsコンプライアンス』実践法」の動画掲載について
- 【活動報告】グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)と第2回意見交換会を開催しました
- 【活動報告】神奈川県弁護士会中小企業シンポジウム「中小企業のSDGs対応及び弁護士の役割~SDGs「はじめの一歩」~」にて講師を務めました(2024年7月19日)
- 【活動報告】第一ブロック合同研修会「税理士と弁護士の連携について~弁護士法上の問題を中心に~」にて講師を務めました(2024年6月10日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の若手交流会を開催しました(2024年6月21日)
- 【お知らせ】「中小企業問題に関するシンポジウム -中小企業を弁護士が応援します!-」を開催します!(2024年7月24日)
- 【活動報告】グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)と意見交換会を開催しました
- 【活動報告】「~人が集まり選ばれる会社をつくる!~実践 中小企業のためのSDGsコンプライアンス」の出版記念セミナーを開催しました
- セミナー「中小企業の海外進出~商社を介した輸出入と知財保証の観点から~」を開催しました(2024年2月28日)
- 社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2024年2月21日)
- 【活動報告】台東区産業振興事業団との共催セミナー「事業を承継することとの向き合い方~次代へのバトンタッチの準備~」を開催しました(2024年2月7日)
- 【お知らせ】海外展開⽀援セミナー「中小企業の海外進出 ~商社を介した輸出入と知財保証の観点から~」を開催します!(2024年2月28日)
- 「~人が集まり選ばれる会社をつくる!~実践 中小企業のためのSDGsコンプライアンス」を発刊しました
- 東京弁護士会中小企業法律支援センターの取材記事が
「Web Designing」2023年12月号(10月18日発売)に掲載されました - 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2023年9月21日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー(2023年12月6日)を開催します!
- 【活動報告】税理士向け研修「税理士業務に活かす「SDGs・ビジネスと人権」~人権を守り、社会に貢献しつつ、顧問先から喜ばれる仕事をする。税理士業務は「SDGs・ビジネスと人権」そのものだ!~」にて、講師を務めました(2023年8月2日)
- 【活動報告】台東区産業振興事業団との共催オンラインセミナー「もうトラブルにならない『契約書』・『債権回収』完全解説」を開催しました(2023年2月16日)
- 「ビジネスと人権」パンフレットを掲載しました
- 【活動報告】税理士向け研修「中小企業M&Aのポイント~顧問先から相談を受けたときに備えて」にて、講師を務めました(2023年6月21日)
- 【活動報告】税理士向け研修「中小企業において問題になりやすい労務ポイントと最近の裁判例」にて、講師を務めました(2023年3月20日)
- 【活動報告】ジェトロ東京・日本弁理士会関東会との共催セミナー「中小企業の海外進出~海外子会社、模倣品の観点から~」を開催しました(2023年2月22日)
- 東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsPTにおいて、「SDGs17の目標 取組事例集」を発刊しました
- 【活動報告】社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2023年2月17日)
- 【活動報告】日本政策金融公庫との共催セミナーを開催しました(2022年12月7日)
- 【東京弁護士会 中小企業法律支援センター】相談受付件数が1万件を突破しました!
- 【お知らせ】海外展開⽀援セミナー「中小企業の海外進出―海外子会社、模倣品の観点から―」を開催します!(2023年2月22日)
- 【活動報告】税理士向け研修「スタートアップ・開業支援に関するあるあるQ&A」にて、講師を務めました(2022年11月2日)
- 東京弁護士会主催の夏期合同研究会の分科会にて、「中小企業の環境対応と弁護士業務-地球を環境から守るSDGs」と題して発表をしました(2022年7月8日)
- 【活動報告】税理士向け研修「クライアントが陥りがちな、労務・債権回収のトラブル事例の解説」にて、講師を務めました(2022年10月11日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー(2022年12月7日)を開催します!
- 税理士向け研修「弁護士が語るビジネスとデジタル・IT・インターネット活用の際のポイントと対応策」にて、講師を務めました(2022年9月8日)
- 税理士向け研修「だいたいわかる おカネと憲法のはなし」にて、講師を務めました(2022年4月21日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の若手交流会を開催しました(2022年6月29日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナーを開催しました(2022年2月25日)
- オンライン事業承継セミナー「社長さんの勉強会」を開催しました(2022年2月9日)
- 税理士向け研修「民法(債権法)改正と契約実務」及び「遺産分割期限と不動産登記義務化に伴う実務への影響」にて、講師を務めました(2022年3月28日)
- セミナー「中小企業の海外進出~冒認商標・模倣品対策の観点から~」を開催しました(2022年2月21日)
- 税理⼠向け研修「インターネットビジネスを巡る法的問題」にて、講師を務めました(2022年1⽉20⽇)
- 「【海外展開支援ウェビナー】中小企業の海外進出 ―冒認商標・模倣品対策の観点から― 」を開催します!(2022年2月21日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー(2022年2月25日)を開催します!
- 税理⼠向け研修「クライアント企業のためのテレワークを含む労働時間管理」にて、講師を務めました(2021年11⽉11⽇)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2021年8月5日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2021年7月15日)
- セミナー「中小企業の海外展開を考える ―模擬事例を用いて、弁護士および弁理士の視点から―」を開催しました(2021年2月19日)
- 「【海外展開支援ウェビナー】中小企業の海外展開を考える ―模擬事例を用いて、弁護士および弁理士の視点から― 」を開催します!(2021年2月19日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の共同勉強会を開催しました(2020年12月9日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の若手交流会を開催しました(2020年12月1日)
- 税理士向け研修「クライアント・税理士事務所経営で陥りがちな労務トラブルの解決策・予防策」にて、講師を務めました(2020/11/19)
- 東京税理士会麹町支部と東京弁護士会との交流会を開催しました(2020年8月6日)
- セミナー「中小企業の海外事業と知財リスク-模擬事例を用いて、弁護士および弁理士の視点から-」を開催しました(2020年2月19日)
- 「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催しました(2020年1月20日)
- 日本公認会計士協会東京会と東京弁護士会の勉強会を開催しました(2019年12月11日)
- 日本政策金融公庫主催の創業後間もない経営者向けグループセッションに参加しました(2019年11月8日)
- 興産信用金庫主催の若手経営者向け、セミナー&ワークショップに参加しました(2019年10月29日)
- 社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2019年8月6日)
- さわやか信用金庫にてセミナー&ワークショップを開催しました(2019年6月7日)
- 日本政策金融公庫とのセミナー&ワークショップを開催しました(2019年3月19日)
- 足立成和信用金庫にて法律相談会&セミナー&ワークショップを開催しました(2019年2月20日)
- <2019年3月19日>日本政策金融公庫との共催セミナー&ワークショップを開催します!
- 「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催しました(2019年2月1日)
- 「弁護士専門研修講座 これだけは押さえておきたい! 事業承継支援の基礎知識」を出版(2019年2月)
- <2019年2月1日>「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催します!
- 興産信用金庫主催の若手経営者向け、セミナー&ワークショップに参加しました(2018年11月8日)
- 「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催しました(2018年10月19日)
- <2018年10月19日>「社長さんの勉強会~事業承継セミナー基礎編~」を開催します!
- 社会保険労務士と弁護士との交流会を開催しました(2018年8月6日)
- 東栄信用金庫にて法律セミナー&ワークショップを開催しました(2018年6月7日)
- 東京東信用金庫(ひがしん)にてセミナー&ワークショップを開催しました(2018年3月16日)
- 日本政策金融公庫共催 ソーシャルビジネスセミナー&ワークショップを開催しました(2018年3月26日)
- 足立成和信用金庫にて法律相談会&セミナー&ワークショップを開催しました(2018年2月21日)
- 農林水産省主催「農林水産・食品分野における研究成果の知的財産マネジメントと人材育成フォーラム」に出展しました(2018年3月9日)
- 日本政策金融公庫との共催セミナー&ワークショップを開催しました(2018年2月26日)
- 公認会計士向け研修「中小企業支援のための知っておきたい法律知識~民法改正~」にて、講師を務めました(2017年11月29日)
- 「弁理士と弁護士との勉強・交流会」を開催(2017年11月30日)
- 昭和信用金庫との共催セミナー&ワークショップを開催しました(2017年12月12日)
- 台東区産業振興事業団・東京三会・台東区中小企業診断士会との共催セミナー&ワークショップを開催しました(2017年11月20日)
- 『社会保険労務士と弁護士との交流会』を開催しました(2017年8月3日)
- 日弁連主催第20回弁護士業務改革シンポジウム第8分科会で基調講演を務めました(2017年9月9日)
- 新銀行東京・本店にて『中小企業のためのインターネットトラブル対策』セミナーが開催されました(2017年7月21日)
- 〈ポケ弁〉が5,000ダウンロードを突破しました!
- 福岡県の創業支援拠点視察&福岡県弁護士会との意見交換会を開催しました(2017年3月24日)
- 足立成和信用金庫にて法律相談会&セミナー&ワークショップを開催致しました。(2017年3月14日)
【活動報告】愛知県弁護士会あいち中小企業法律支援センターと東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsPTとの意見交換会を開催しました(2025年8月29日)
2025年8月29日(金)に、愛知県弁護士会館にて、中小センターの運営状況やSDGsコンプライアンスの実践状況等について、愛知県弁護士会あいち中小企業法律支援センター(参加者11名)と東京弁護士会中小企業法律支援センターSDGsPT(参加者8名)との意見交換会を開催しました。
冒頭に、愛知県弁護士会会長である川合伸子弁護士より開会のご挨拶をいただき、企業城下町を擁する愛知県弁護士会として、人権DDを含む「ビジネスと人権」にかかる取組みはとても重要であると認識しており、「ビジネスと人権」の業務化を公約に掲げてきたこともあり、本意見交換会へ期待を寄せている旨お話頂きました。当会からは当センター本部長代行の土森俊秀弁護士より挨拶をさせていただき、「ビジネスと人権」について、ぜひ当会中小センターの取組みとして進めていきたいとの意気込みが話されました。
第1部では、両会の中小企業法律支援センター等の各運営状況の紹介がおこなわれました。愛知県弁護士会あいち中小企業法律支援センターの運営状況について、同センター運営委員会委員長庄司俊哉弁護士から、また、愛知県弁護士会人権擁護委員会ビジネスと人権PT座長友近直寛弁護士より同PTの活動状況の報告がなされました。また、当センターの運営状況について、副本部長角田智美弁護士より、中小センターの役割・構成、関係企業・団体との提携状況、中小センター所管のコンシェルジェサービス(弁護士紹介制度)の内容、対応状況などについて報告・説明がなされ、関係企業・団体との連携の進め方や、利用者にとりより使いやすいサービスの在り方などについて活発な意見交換がなされました。
第2部では、「東弁中小センターSDGsPTの活動の報告」と題して、当センターSDGsPTより、同PTが実践してきた「SDGsコンプライアンス」に関する取組みについて、紹介・報告を行いました。まず、SDGsPT前座長湊信明弁護士より、「SDGsコンプライアンスとは」とのタイトルで、昨今の「ビジネスと人権に関する指導原則」やSDGsが提唱されるに至った経緯、これらの理念の根底には人権尊重の考え方があり、それを担保するためにコンプライアンスの遵守が要請されていること、企業がこの要請に応えることこそが「SDGsコンプライアンス」であるとの説明がなされました。
次に、SDGsPT副座長添田雅人弁護士より、「SDGsコンプライアンスの実践~人権方針の策定を中心として~」とのタイトルで、実際に、顧問先の中小企業への伴走支援として実施したSGDsコンプライアンスに関する具体的な取組み(経営層や従業員向けの講義の実施、人権パーパス策定研修等)の紹介がなされました。SDGsPT副座長田中康一弁護士からは、「SDGsコンプライアンスの実践~人権DDへの関与例~」とのタイトルで、実際に実施した人権DDについての紹介をいただき、具体的な手順やDD後のアクションなどについてご説明いただきました。いずれも非常に実践的な講義内容であり、具体的な実践例を巡る闊達な質疑応答がなされました。
第3部では、愛知県弁護士会あいち中小企業法律支援センター運営委員会委員長庄司俊哉弁護士より、「全国社会保険労務士会連合会による「ビジネスと人権」(BHR)推進社労士制度の分析」とのタイトルで、隣接士業である社労士会によるビジネスと人権に関する取組み状況の紹介がなされ、当センターSDGsPT座長小西麻美弁護士からは、「東弁中小センターSDGsPTのこれまでの活動紹介及び今後の課題」とのタイトルで、当センターSDGsPTが発行した書籍「~人が集まり選ばれる会社をつくる!~実践 中小企業のためのSDGsコンプライアンス」の紹介、献本活動やチェックリスト作成の取組みなどが紹介され、第1部や第2部の報告もふまえて、中小企業への「ビジネスと人権」及びSDGsの普及・啓蒙について、基本的人権の尊重を社会的使命とする弁護士として取り組んでいくことの重要性を再認識するとともに、草の根的な活動の重要性も確認されました。
最後に、当センター本部長代行である土森俊秀弁護士及び愛知県弁護士会あいち中小企業法律支援センター運営委員会委員長庄司俊哉弁護士から、それぞれ閉会の挨拶が行われ、本意見交換会は盛会のうちに終了しました。
本意見交換会後は懇親会も実施し、懇親会の席でも意見交換会に引き続き、「ビジネスと人権」に関する熱い議論が取り交わされました。今後も同様の企画を継続し、弁護士会の垣根を超えた意見交換会・勉強会等の開催を通じて連携を深めていくことを計画しています。