- 新着情報
- 活動内容・お知らせ
- 裁判員制度に関する講師派遣
- 模擬評議の実施レポート<令和6年11月21日 新宿区立落合第六小学校>
- 模擬評議の実施レポート<令和6年9月21日 板橋区立志村第二小学校>
- 模擬評議の実施レポート<令和6年3月15日 東京都立三鷹中等教育学校>
- 模擬評議の実施レポート<令和6年3月11日 荒川区立第五中学校>
- 模擬評議の実施レポート<令和6年1月27日 共立女子高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<令和4年3月4日 世田谷区立瀬田中学校>
- 模擬評議の実施レポート<令和2年1月18日 西東京市立保谷第一小学校>
- 模擬評議の実施レポート<令和元年12月4日 都立深川高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成31年3月8日 足立区立千寿桜堤中学校>
- 模擬評議の実施レポート<令和元年8月20日 NPO法人地域で育つ元気な子ライト学童保育クラブ>
- 模擬評議の実施レポート<令和元年7月20日 パナソニックシステムソリューションズ株式会社>
- 模擬評議の実施レポート<平成31年3月19日 東京都立三鷹中等教育学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成31年3月12日 世田谷区立瀬田中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成31年2月23日 武蔵野市立本宿小学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成31年2月12日 東京都立板橋有徳高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成30年11月30日 墨田区立竪川中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成31年1月23日 東京都立大江戸高等学校 >
- 模擬評議の実施レポート<平成30年12月4日 桐朋女子高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成30年10月23日,30日 青山学院大学>
- 模擬評議の実施レポート<平成30年10月20日 江戸川区立西葛西小学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成30年10月7日 練馬区立大泉図書館>
- 模擬評議の実施レポート<平成30年9月15日 杉並区立大宮中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成30年1月12日 新宿区立牛込第三中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成29年12月18日 東京都立三鷹中等教育学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成30年3月7日 世田谷区立瀬田中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成30年2月20日 国本学園高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成30年2月14日 東京都立板橋有徳高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成30年1月24日 東京都立大江戸高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成30年1月23日 東海大学付属高輪台高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成29年12月14日 東京都立工芸高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成29年10月25日 東京都立両国高校附属中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成29年10月24日・31日 青山学院大学法学部>
- 模擬評議の実施レポート<平成29年3月4日 豊島区立明豊中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成29年2月18日 足立区立千寿本町小学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成29年2月15日 都立板橋有徳高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成29年2月15日 国本女子高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成29年1月18日 東海大学付属高輪台高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成29年1月25日 都立大江戸高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成29年1月21日 玉川大学文学部人間学科>
- 模擬評議の実施レポート<平成28年12月15日 東京都立三鷹中等教育学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成28年11月1日・8日 青山学院大学法学部>
- 模擬評議の実施レポート<平成28年11月4日 東京都立武蔵高校付属中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成28年10月25日 法政大学中学高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成28年3月9日 世田谷区立瀬田中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成28年3月8日 荒川区立第四中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成28年2月19日 国本女子高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成28年2月17日 板橋有徳高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成28年2月13日 荒川区立第五中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成28年1月28日 都立大江戸高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成28年1月28日 東海大学付属高輪台高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年11月17日・24日 青山学院大学>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年12月15日 三鷹中等教育学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年11月19日 白井市民大学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年10月10日 十文字中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年1月24日 世田谷区立旭小学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年3月17日 東京都立三鷹中等教育学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年1月27日 東京都立大江戸高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年3月6日 府中市立府中第三中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年3月5日 港区立青山中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年3月11日 足立区立千寿桜堤中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年1月15日 東京都立武蔵村山高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成27年1月13日 東海大学付属高輪台高等学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成26年12月6日 荒川区立第五中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成26年11月20日 白井市民大学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成26年11月4日・11日 青山学院大学>
- 模擬評議の実施レポート<平成26年10月29日 東京都立両国高等学校附属中学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成26年10月18日 足立区立宮城小学校>
- 模擬評議の実施レポート<平成26年10月7日 小平第一中学校>
- 意見書・会長声明等
- 法務省・法制審議会刑事法(裁判員制度関係)部会
- 裁判所・裁判員関係資料
- 日本弁護士連合会
- 他弁護士会の活動紹介
- LIBRA(リブラ)紹介記事
模擬評議の実施レポート<平成31年3月19日 東京都立三鷹中等教育学校>
平成31年3月19日,当センターは,三鷹市にある東京都立三鷹中等教育学校に4名の講師を派遣しました。
校内では,すれ違う生徒さん達が皆元気に挨拶をしてくれ,活気にあふれていました。
今回の模擬評議は4年生(高校1年生相当)の「文化科学Ⅱ」の授業として行われました。
これは,三鷹中等教育学校の特色である教科横断型の科目の一環として実施されているものです。同校では,当センターの模擬評議を利用することで,日本の裁判制度を学習するだけでなく,他人の意見を聴き,自分の考えを深め,発表するという言語能力の向上も目的としています。
模擬評議当日は,まず,多目的ホールで,酒に酔い暴れる兄を弟が押さえつけたところ兄が死んでしまったという事件の裁判劇のDVDを視聴してもらいました。これに先立ち,派遣講師から視聴のポイントを簡単に説明しました。
生徒さん達は,事前に配られたワークシートに各自記入しながら注意深く視聴されていました。その後,各クラスで殺意の有無及び正当防衛の成否についての模擬評議を行いました。
模擬評議は,6人程度のグループに分かれて行いましたが,慣れない法律的議論にもかかわらず,どのグループもとても積極的に議論を行っていました。確定的故意と未必的故意の違いなど,議論の際に不明な点があれば,教室内の派遣講師に対して,積極的に質問をする姿勢がとても好感をもてました。
また,自分の意見を主張すると同時に,反対意見にも十分に耳を傾け,更にそれに対する反論を検討するという姿勢を持った生徒さんが多くいました。その際,配布資料やDVDを十分に確認しなければ気づくことができない証拠を見つけ,それを適切に摘示し,中には摘示した証拠に自身の評価を加えて主張を行っている生徒さんもいて,高度な議論を行っていたことが印象的でした。
最後にグループごとに結論を発表してもらいましたが,どのグループも結論と理由,反対意見に対する反論を,事実を挙げつつ簡潔にまとめて発表できていました。普段の教育活動の成果が感じられる素晴らしい発表でした。
今回のような講師派遣が,司法を身近に感じていただく体験だけにとどまらず,教育活動のなかでも有意義なものと位置づけていただけるよう,今後も積極的に活動して参りたいと思います。