アクセス
JP EN
裁判員制度センター

裁判員制度センター

 
詳細な実施内容・お申し込み方法などはこちらをご覧ください。

模擬評議の実施レポート<令和7年6月10日、17日 青山学院大学>

当センターは、下記の要領で、裁判員裁判の模擬評議プログラムを実施して参りました。

【日時(講義時間)・場所】
・1日目 令和7年6月10日(火)11:00~12:30(90分)
・2日目 令和7年6月17日(火)11:00~12:30(90分)
・青山学院大学(青山キャンパス)

【派遣講師人数】
・各回共に3名

【対象・実施方式】
・法学部1年生 約60名
・5~6名を1グループとしてグループを編成し、刑事模擬裁判に関する裁判劇DVDを鑑賞し、各グループでの模擬評議を経た上で、各グループによる模擬評議結果の発表及び担当講師による講評を実施

【実施概要】
・青山学院大学の『法学入門』の授業に、本プログラムをご活用いただき、週を跨いで、2日間で本プログラムを実施しました。
・殺意及び正当防衛を題材とする事案について、1日目には、裁判劇DVD鑑賞及び各グループに分かれての模擬評議を行い、2日目には、各グループによる模擬評議結果の発表及び担当講師による講評を行いました。
・各グループによる発表に際しては、各論点(殺意の有無、並びに、正当防衛の成立要件のうち急迫性及び相当性の有無)の評議の結果と、そのような結果とした根拠となる事実を述べてもらいました。
・どのグループも各論点に関する評議結果メモを作成しており、裁判劇DVDの内容を踏まえての議論が真剣に行われている印象を受けました。また、担当講師が各グループの発表を元に学生に意見を求めると、さらに事実を分析的に検討した意見が出るなど、学生の吸収力の高さを感じました。
・本プログラムにおける模擬評議の体験が、法学部に入学したばかりの学生にとって、法学全般の学修に興味を持つきっかけの一つになればと思います。
20250610.17_Aoyama Gakuin University.jpg
【備考】
当センターの派遣講義では、可能な限り、ご希望に沿ったプログラムをご用意させていただいておりますので、講師派遣をご希望の際は、お気軽にご相談ください。
以 上

詳細な実施内容・お申し込み方法などはこちらをご覧ください。
裁判員制度センターメニュー